ものを動かすしくみ(3年)
2022年7月14日 15時39分3年生の理科の授業では、ものを動かす仕組みについて学習しています。
プラスチックの車をゴムの力と風の力を使って動かします。
動いた距離を比べて、ゴムと風の力の働きについて考えます。
友達と楽しく学習しています。
3年生の理科の授業では、ものを動かす仕組みについて学習しています。
プラスチックの車をゴムの力と風の力を使って動かします。
動いた距離を比べて、ゴムと風の力の働きについて考えます。
友達と楽しく学習しています。
6年生は総合的な学習の時間に「木下の歴史」について調べたことを、3年生に発表しました。
調べたことをプレゼンテーションソフトでわかりやすくまとめています。
発表した内容をクイズにするなど、工夫をこらしています。
3年生は、どの教室でも興味深く聞いていました。
今年度最後の水泳授業として、全学年で着衣泳を行いました。
学年によっては、「遊んでいて水に落ちたらどうしたらいいのか」について、先生方の迫真の演技を見て学習しました。
大事なことは、「浮いて待つ」です。
1~3年生は初めての着衣泳でしたが、コツをつかんで上手に浮くことができる児童もいました。
4.5年生も、だんだん3年前を思い出したようで、上手に浮いています。
6年生が一番上手でした。ほとんどの児童が1分半静かに浮いて待つことができました。
水難事故はあってはならないことですが、もしものために身につけておきたい自分で命を守る方法を学びました。
6年生では、講師の先生をお招きして、邦楽体験を行いました。
初めて触るお箏。箏爪をつけて、弦を弾きます。
結構強く弾かないと良い音は出ません。
授業の後、講師の先生から「とても素直で美しい音でした」とお話がありました。
きっと、素直な心を持っているから、その気持ちが音に表れたのでしょう。
7日に、印西警察署の方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。
中央昇降口から不審者が侵入した設定で、1年生の避難、警察への通報、2年生以上の児童掌握、不審者取り押さえ等行いました。
訓練後、警察の方から不審者から身を守ることについてのお話を聞きました。
危険回避のための「いかのおすし」と
不審者を見分けるための「はちみつじまん」の合い言葉について教えていただきました。
今回の訓練の反省をもとに、学校の安全策について見直しを図っていきます。
今日は地区児童会を行いました。
各地区の夏休みの行事や危険箇所について確認しました。
危険箇所については、子どもたち自らが危険だと想う箇所について発表し合いました。
今日は七夕。校内の笹の葉には、子どもたちの願いであふれていました。
願いがかなうといいね。
今日は1学期最後のたてわり活動でした。
6年生がたてた遊びの計画をもとに、それぞれの場所で活動します。
体育館では「だるまさんが転んだ」
校庭では、ドッジボールやけいどろ等を楽しみました。
先週に比べて暑さもやわらぎ、業間休みには外で遊ぶ子が多くいました。
先生と一緒にドッジボールやけいどろをしたり
思い思いに遊具で遊んだり。
丘の上に吹く風が心地よく感じられました。
(午後は、だんだん風が強くなってきましたが・・・)
3日(日)エコクラブでジャガイモ掘りをしました。
エコクラブとは、青少年相談員木下学区が毎年主催している事業です。
野菜の栽培や里山遊びを年会5回ほど開催しています。
今年もたくさんのジャガイモを収穫しました。
図画工作科の学習では、学年に応じた素材を使って、造形作品を創作しています。
一人一人の豊かな想像力から生まれた作品を、友達で鑑賞し合います。
3年生は、のこぎりを使って自由に切った木切れを組み合わせて表現します。
4年生は、平たい紙紐を交互に重ねて編むように立体に作り上げました。
友達の良いところを伝え合っています。
5年生は、糸のこぎりを使って自由に切った板材を組み合わせて表現します。
クロームブックで、作品を紹介し合います。
どの学年でも、想いが詰まった素敵な作品ができあがりました。
今日も朝から強い日差しが照りつけ、ぐんぐん気温が上がりました。
学校では我孫子観測所で発表される暑さ指数予測や、校内外で測定した暑さ指数をもとに、外遊びの制限をしています。
水泳学習も、気温水温をこまめに確認し、水分補給をしながら取り組んでいます。
そんな中、アサガオは色鮮やかな花を咲かせ、ミニトマトの実は太陽の光を浴びながら、実が色づくのを待っています。
今日は5.6年生のお話の花束(読み聞かせ)です。
どのクラスでも、ボランティアのお母さん方が読んでくれるお話に聞き入っている姿が見られました。
いくつになっても、誰かにお話を読んでもらうのは嬉しいものですね。
今日は、上学年の校内授業研究会です。
6年生では、物語文「川とノリオ」を教材に、比喩の表現の効果について考え、音読で表現しました。
4年生では、説明文「花を見つける手がかり」を教材に、段落分けを考えることを通して、説明文の構成について考えました。
講師の先生をお招きして、授業改善に向けて研究協議を行いました。
6年生の家庭科では、洗濯について学習しています。
汚れがおちるメカニズムや洗剤の成分等について学習し
実際に家から持ってきた靴下等を手洗いします。
いつもは、おうちの人が洗濯機で洗ってくれていますが
手洗いをしてみることで、様々な発見があったようでした。
校内授業研修会がありました。今日はひまわり学級と2年1組で授業展開をしました。先生方が参観する中でしたが,児童達はいつもどおり元気に頑張っていました。
児童の下校後,授業について研究協議を行い,北総教育事務所指導主事の先生からご指導をいただきました。
次回は,6月28日(火)に上学年での授業研修会を予定しています。