1年生 生活科
2025年7月11日 13時30分1年生が1組と2組にわかれて、昨日と今日、生活科で夏となかよくしようと、水遊びに挑戦していました。シャボン玉や水鉄砲を使って6年生のお手伝いもあって、とても楽しそうに取り組んでいました。6年生もお手伝いであることを忘れて、夢中で楽しんでいました。今日は曇りがちで、心地よい風が吹いていましたが、昨日は、水遊びが気持ちよいくらいの暑さでした。もうすぐ本格的な夏が来そうですね。
1組
2組
1年生が1組と2組にわかれて、昨日と今日、生活科で夏となかよくしようと、水遊びに挑戦していました。シャボン玉や水鉄砲を使って6年生のお手伝いもあって、とても楽しそうに取り組んでいました。6年生もお手伝いであることを忘れて、夢中で楽しんでいました。今日は曇りがちで、心地よい風が吹いていましたが、昨日は、水遊びが気持ちよいくらいの暑さでした。もうすぐ本格的な夏が来そうですね。
1組
2組
3年生が社会科の学習で近くのスーパーマーケットを見学に行きました。暑さが厳しい中ではありましたが、熱中症に気をつけながら歩いて行きました。普段、お家の人といっしょに買い物に行っている子も少なくないですが、陳列の仕方の工夫や、扱う品物の種類の多さに改めて驚きを受けたようです。これからの学習に役立てます。
連日の暑さが続いています。昨日から校庭を使っての活動はできていません。子どもたちは元気を持て余しているとは思いますが、業間休みには各教室で仲良く過ごしていました。午後も暑さが続きます。放課後も熱中症には気をつけてすごしてほしいと思います。
1・2・3年生が1・2校時に、4・5・6年生が3・4校時にと、下学年と上学年に別れて着衣泳の指導を行いました。今年度も、水難学会の先生にお越しいただいてお話を聞きながら、浮いて待つ練習を行いました。長く浮いていられるようにと、ペットボトルやビート版を使って浮く練習に取り組みました。
下学年
上学年
ロング昼休みを使って地区児童会が行われました。各地区の危険箇所を確認したり、登下校時の安全について確認したりしました。やがて始まる夏休みを安全に過ごそうと、上級生を中心に話し合いを進めていました。
連日の暑さが残っているようで、ひなたでの運動は熱中症が心配される様子でしたが、今日も皆元気に活動していました。4校時には体育館で、1年生のPTAの役員の方々による学年レクが開催され、たくさんの保護者の方が暑さにも負けず参加されました。また、午後には4年生がプラネタリウム見学に出かけて行きました。チャレンジタイムには、お話の花束の皆様による読み聞かせも行われました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
1年生学年レク
4年生プラネタリウムへ
お話の花束
今日の午後は、北総教育事務所や印西市教育委員会の先生方による学校訪問でした。それぞれの学級の学習の様子を見ていただきました。どの学級も、落ち着いて熱心に学習に取り組んでいました。
朝の天気予報では、曇りや雨ところにより雷雨もありと天候が心配でしたが、2校時の終わる頃には太陽もまぶしく日差しが痛く感じるほどになり、絶好のプール日和となりました。1年生と2年生の水泳指導は4回目となります。水慣れをして、水に浮いたりバタ足をしたりと、できるようにそして慣れるようとがんばりました。休憩のあとに、学級対抗の宝探しに流れるプール、そして、ちょっぴり自由時間と、気持ちよく楽しみました。来週火曜日の8日には、下学年と上学年にわかれて着衣泳を行う予定です。
3校時と4校時に6年生が、1組と2組にわかれて、租税教室を行いました。社会科の学習と関連して、子どもたちに「税の大切さ」や「税が社会のしくみの中で果たしている役割」をわかりやすく伝え、将来の納税者としての意識を育てることも目的となります。皆興味深げに参加していました。
西の方では梅雨明けの声も聞かれ、朝から真夏のような日差しが照り付けていましたが、さわやかな風も吹いて気温は高いながらも外遊びしたくなる様子でした。3・4校時に1年生と2年生が水泳指導を行いました。これで3回目となります。水に慣れて、浮いたりもぐったりと、気持ちよさそうに活動していました。最後には、皆でプールの中を歩き、流れをつくって流されることを楽しんでいました。
梅雨明けを思わせる日差しの強い一日でしたが、1・2校時には高学年が、3・4校時には中学年が水泳指導を行いました。水の中に入っていると気持ちよい様子で、それぞれの力をのばそうと、グループごとの課題を大切に練習に取り組んでいました。どちらの学年も、7月8日に予定されている着衣泳を残すのみとなりました。業間や休み時間には、気温と湿度の関係で外遊びに制限がかかりましたが、くすのきの日陰を上手に使って遊んでいました。来週は7月です。暑さに負けずにがんばっていきましょう。
高学年水泳指導
中学年水泳指導
3・4校時に1年生と2年生が水泳指導を行いました。2回目なので、学習の進め方や活動の仕方に慣れてきて、たっぷりと時間を使うことができました。水慣れから、浮くこと、そして、泳ぐように体をのばして浮き進むことと、少しずつですが上達していくことがわかります。最後には、沈んだボールやパイプをみつける「宝さがし」もがんばりました。雨が降らずに無事実施できてなによりです。
4年生がクリーンセンターを見学しました。ゴミの処理のされ方や分別についてお話を聞き、実際に処理される様子を見学をしました。
午前中は、曇りがちで雨が降る時間もありましたが、業間休みには校庭を元気に駆け回る様子も見られました。また、3・4校時には高学年の水泳指導も行われました。梅雨らしいすっきりしない天候の一日で、午後には本降りの雨の時間もありました。4年生が、市バスを使ってクリーンセンターの見学に出かけていきました。
高学年 水泳指導
4年生 クリーンセンターへ
曇り空ではありましたが、待ちに待った低学年の水泳指導が始まりました。ちょっぴり冷たいかもとどきどきする様子も見られましたが、話をよく聞きながら少しずつ水に慣れていきました。最後には、みんなで同じ方向に歩いて、できた流れを楽しみました。また次回が楽しみです。