令和6年度までのブログ

Let's English!

2022年6月23日 16時37分

5.6年生は、ALTの先生と担任による外国語科の学習。
ALTの先生が話した言葉のカードをとるゲームをしています。
 

3.4年生は、英語教育コーディネーターの先生と担任による外国語活動で、楽しく英語を学んでいます。
 

プール開き(中学年)、お話の花束

2022年6月22日 17時40分

今日は中学年がプール開きをしました。
これで、全学年がプールに入りました。
今年の夏も猛暑になると報道がありました。きっと、気持ちよく水泳学習を行うことができるでしょう。
  

 
 
 

チャレンジタイムでは、1年生と4年生の読み聞かせ(お話の花束)がありました。
1年生では、ボランティアのお母さん方手作りの、パネルシアターを楽しみました。
 

 

プール開き(低学年・5年)

2022年6月21日 16時18分

今日は、低学年(1.2年生)と5年生がプール開きを行いました。
2年間、水泳の学習をしなかったので、2年生にとっても初めての学校プールです。
初めはこわごわでしたが、慣れると元気いっぱい楽しみました。
 

 

5年生は。先生の指示をよく聞き、落ち着いて学習に取り組みました。
 

 

5年生は、水泳学習の前の授業で、栄養教諭をお招きして生活習慣病事後指導の学習も行い、自分の食生活について振り返りました。
 
生活面からも運動面からも、健康な体作りをしていきましょう。

プール開き

2022年6月20日 15時51分

久しぶりに木下小学校のプールに、子どもたちの姿が戻ってきました。
今年度最初の水泳学習は6年生です。
 
プール開きの後、お決まりの地獄のジャワーから始まって
水慣れ、もぐっての宝探し、最後は泳力テストまで。
 

 
みんな、久々の学校のプールを楽しみました。

5年自然教室 2日目

2022年6月18日 10時12分

自然教室も2日目となりました。ウォークラリーでは,どの班も協力して活動しています。よく地図を見て道に迷わないよう頑張ってください。
 


もうすぐ自然教室も終わりを迎えます。芝のうえで食べる昼食はとてもおいしいことでしょう。
 

5年自然教室 1日目

2022年6月17日 12時00分

5年生 自然教室に元気に出発しました。
予定どおり到着し,午前中は入所式を行った後,イニシアチブゲームを行いました。
イニシアチブゲームは,グループで協力しあって課題を解決するゲームです。ひもを上手にあやって、輪の中の人形達を助けることができるでしょうか。
 

昼食もおいしくいただきました。
 

午後はカヌー体験です。2人で息を合わせることが大切ですね。
 
 

キャンプファイヤーも予定通り行いました。準備の様子とジェンガの様子です。
 

あいさつ運動

2022年6月16日 17時40分

今年の木下小は、あいさつに力を入れています。
どの学年も、明るい声で、自分から率先してあいさつをする姿が多く見られるようになりました。
 
代表委員会では、さらに習慣づけることを目的に、あいさつ運動を始めました。
代表委員会の子どもたちが声をかけると、よりあいさつの声が響くようになりました。
 

代表委員会の横では、体育委員会の子どもたちが砂場のシートをはずしていました。
誰もが砂場を気持ちよく使えるように、放課後はシートをかぶせ、朝、シートをはずしています。 
 
みんなのための活動を見ると、清々しい気持ちになります。

ザリガニ釣り(1年)

2022年6月14日 17時47分

万葉公園の下の通称「むじな池」にザリガニ釣りに行きました。
学区の「ザリガニ釣り名人」の方々が、子どもたちにコツを教えてくれました。


 

初めは勝手がよくわからず、戸惑っていた子どもたちでしたが
しばらくするとコツがつかめたのか、あちこちで歓声が上がり出しました。
 

 
大人もついつい夢中になってしまいました。

たてわり活動(スタンプラリー集会)

2022年6月13日 19時25分

今日は子どもたちが楽しみにしていたスタンプラリー集会です。
たてわり班を5~7人ほどの小グループに分けて、各教室を巡ります。
各教室でそれぞれミッション(クイズ等)をクリアするとポイントがもらえます。
 

 

 
最後はポイントの多いチームが優勝となります。

 

総合優勝は2班でした。
 
下学年を気遣う6年生の優しい笑顔が、とても素敵でした。

つぼみスクール・わかばスクール(4年)

2022年6月10日 17時55分

4年生の学級活動で、男女の体の発達の違いについて学習しました。
女子は「つぼみスクール」として、外部講師をお招きして体の発達や、体に合った下着をつけることの大切さについてお話を聞きました。
 

男子は「わかばスクール」として、養護教諭から体の発達のしくみについて話を聞いた後、育児は男女の協力が大切であることを考えました。
 
実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこしました。
小さな弟妹がいる子は、慣れているのか抱き方が上手でした。
 

男子も女子も、「自分の体を大切にしよう」という思いを強くしました。

6時間目には、希望した保護者向けに、外部講師から女の子の母親として知っていて欲しいことについてお話を聞きました。

保護者からは、子どもの体が二次性徴を迎える前に話が聞けて良かったという感想が多数聞かれました。

かえるの合唱(2年)

2022年6月9日 19時31分

2年生では、鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」の演奏の練習をしました。
指使いに気をつけて、上手に演奏することができます。


一人一人の技能が身についたので、みんなで合奏するのが楽しみですね。
 

全校朝会

2022年6月8日 18時35分

6月の全校朝会をしました。
朝会の前に、三部会や郡の陸上大会で入賞した児童の表彰を行いました。
全校の子どもたちから賞賛の拍手をもらいました。




全校朝会では今月の歌を歌ったり、今月の詩を全員で音読しました。
 
計画委員会からは、6月の生活目標について、マルバツクイズでわかりやすく発表してくれました。
 

 
校長先生からは、「あいさつ」と「挑戦」「自分を大切に」「友達を大切に」について振り返りました。

3年生市内巡り

2022年6月7日 19時20分

3年生がバスに乗って市内巡りに出かけました。
車窓から、住宅が多いところや、畑が多いところを観察したり
 

印旛沼公園、松山下公園ではバスから降りて周りの様子を観察したりしました。
 
印旛沼公園からは広い印旛沼が見えます。印旛沼の向こうは佐倉市です。


松山下公園では雨が降り出してきたので、急ぎ足で見学です。
5,6年生になったら、選手として陸上大会に出場する人もいるでしょう。
楽しみです。

合唱部始動!!

2022年6月6日 19時45分

陸上大会が終わり、陸上部の活動の区切りがついたので
今週から、合唱部の練習を開始しました。


お腹からの美しい声を出すためには、腹筋を鍛える必要があります。
片足を上げたり、両膝を曲げたりしながら、発声練習をします。
6年生は、昨年も行った練習方法なので、さすがに慣れています。
 

合唱部も郡大会をめざして頑張ります。
 

かわいいツバメたち(1年)

2022年6月3日 17時56分

1年生の体育では鉄棒遊びをしています。
今取り組んでいるのは、「ツバメ」という技です。
 

 

この技は腕の支持力や、体幹を養う効果があります。
簡単なようにみえますが、実は自分の体を自分の腕で支え、鉄棒の上で体幹を意識して体をまっすぐ伸ばしバランスをとっているのです。

また、この技は鉄棒運動の基礎でもあります。
オリンピック等の体操競技の鉄棒でも
技と技の間に、このポーズで静止していることがありますね。




木下の小さなツバメたちが、得意そうに技を披露してくれました。
パチパチパチ!!