令和6年度までのブログ

黙働

2022年5月13日 17時02分

木下小学校の掃除では、次の3つを約束にしています。
・時間いっぱい掃除する。
・黙って掃除する。
・汚れている部分を探す。

黙って掃除に取り組むと、自然に汚れている場所に目が向きますし
汚れがきれいになると、心もすっきりします。
みんな一生懸命に取り組んでいます。
      

植物の力

2022年5月12日 18時45分

5月に入り、各学年では植物を通しての学習が始まりました。

1年生ではアサガオを育てています。
1年生のアサガオの栽培は今も昔も変わりませんね。
 

2年生ではミニトマトの苗を植えました。
収穫が楽しみですね。
 
3年生ではキャベツの苗を植えて、モンシロチョウが卵を産んでくれるのを待っています。
 
4年生はツルレイシ(ゴーヤ)を育てます。
先日、種の観察をしたところです。

みんな朝から水やりに励んでいます。

野菜炒めとスクランブルエッグ

2022年5月11日 18時23分

6年生が調理実習をしました。
野菜炒めとスクランブルエッグです。


包丁の使い方、フライパンの扱い方など、家庭での経験により様々です。
 

 

 
でも、みんなで協力して作った料理の味は最高でした。
 
コロナ禍で2年間調理実習ができなかったのですが
友達と一緒の実習から得る学びは大きかったです。

やごとり

2022年5月10日 18時26分

2年生の生活科で「生き物さがし」をしました。


プールの水を抜いてできた水たまりの中にはどんな生き物がいるかな?
網の中にはどんな生き物がいるかな?
 
 
 

 
ヤゴやオタマジャクシなど、たくさんの生き物を見つけました。
これから大事に育てていきます。
持ち物のご協力 ありがとうございました。

ひらがなの学習

2022年5月9日 12時50分

本日は、冷たい風が丘の上を吹き抜け、肌寒い一日となりました。
連休明けの1週間が始まりますが、まだまだ寒暖の差があるようです。
お子様の健康観察、体調管理をよろしくお願いいたします。

1年生も入学して一ヶ月。ひらがなの学習が進んでいます。
今までに習ったひらがなを、教室横の掲示板に掲示しています。


学習では、書き順の他に、学習するひらがなを使う言葉集めもしています。
みんな元気よく手をあげて知っている言葉を発表します。
 

その後、書き順と書くときのポイントについて学びます。

そして、練習帳で練習します。


みんな、書くときの姿勢が素晴らしいです。背筋がぴんと伸びています。


1年生では、学習するときの基礎基本を丁寧に指導しています。

全校朝会

2022年5月6日 16時32分

5月の全校朝会を行いました。
はじめに今月の歌を歌い、今月の詩の暗唱をします。
 

その後、5月の生活目標についてお話を聞きました。
話の聞き方がとても上手ですね。


校長先生からは「気持ちと言葉」についてお話がありました。
気持ちと言葉はとてもつながりがあることを
実際に言葉にしたり体で表現したりして、実感しました。
 

最後に「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について考えました。
 

 
木下小が「ふわふわ言葉」でいっぱいになると、もっと楽しい学校になりますね。

5年 背筋を伸ばして

2022年5月2日 17時05分

5年生の書写の授業です。


筆を持つと、どの子も背筋がピンと伸びます。
 
正しい姿勢で書くと、文字の中心が曲がらず、美しい文字を書くことができます。
背筋が伸びると、気持ちもまっすぐになるような気がします。

6年 二酸化炭素の実験

2022年4月28日 18時14分

6年理科「ものの燃え方」の学習で
燃やす前の空気と燃やした後の空気について調べました。

集気びんの中でろうそくを燃やします。
 
ろうそくが消えた後、石灰水をびんの中に入れます。

石灰水が白く濁れば、燃やした後の空気は二酸化炭素であることがわかります。
 

児童は予想をしてから実験を行い、その結果から「なぜそうなったのか」考察します。

1年生を迎える会

2022年4月27日 17時50分

全校で1年生を迎える会を行いました。
天候が良くなかったので、体育館で行いました。
企画・進行は計画委員の皆さんです。

  
うちわリレーでは、うちわに書かれた文字を続けて読むと
「なかよくしようね」


盛り上がったのが、からだじゃんけんです。
 
三回戦行って、1年生が2回チャンピオンになりました。
チャンピオンにインタビューです。
 
全校のみんなの気持ちが一つになる、温かな時間になりました。

お茶の正しい入れ方

2022年4月26日 16時45分

5年生から家庭科の学習が始まります。
今日はガスコンロでお湯を沸かして、急須でお茶を入れて飲みました。
ガスの元栓を開けてスイッチをひねって火をつけます。
ほとんどの児童が初めての経験でした。

 
沸かしたお湯を湯呑に入れて、湯呑を温めるとともに、お湯を適温に下げます。
その後、湯呑のお湯を茶葉を入れた急須に移します。
しばらく茶葉が開くのを待ってから、湯呑に少しずつ何回かに分けて注ぎます。

  
正しい手順で入れたお茶は、香りが高くまろやかな味がします。
子どもの感想は、「おいしい!」もあれば、「ちょっと苦手…」もありました。

 
昨年はコロナ禍で家庭科の実習はできませんでしたが、今年度は県や市の指針に従い感染状況を見極めながら、感染対策をしっかり行って実施していく方向でいます。

防犯教室 いかのおすし

2022年4月25日 16時39分

1年生を対象に「防犯教室」を行いました。
印西警察署や千葉県警察少年センター、スクールサポーター等、10名の方がお見えになりました。


 

防犯ブザーの点検や、「助けて!」の声のかけ方の練習をしました。
 
不審者に遭遇したときのシミュレーションもしました。
 
不審者の特徴を警察の方に伝える練習です。
 
もし、万がいち不審者に声をかけられたときは、家の人に伝えるよう指導しています。
お子さんから不審者の話を聞いたら、学校へ連絡するとともに、すぐに警察へ通報してください。


避難訓練

2022年4月22日 16時53分

今年度 第1回避難訓練を行いました。
年度初めの避難訓練では、進級、入学で新しい教室になったので、
避難経路の確認と「おかしも」の約束の確認をします。
おしゃべりをせず、皆真剣な表情で訓練に取り組みました。


集合場所では、一人一人肩に触れて確実に人数の確認をします。


先生の話を聞く態度も大変立派でした。

地区児童会・集団下校

2022年4月21日 17時54分

今日は地区児童会のあと、地区別集団下校を行いました。
地区児童会では、住んでいる地区や通学路の危険箇所について話し合い
安全について確認しました。
 

その後、地区別集団下校を行いました。
安全上必要と判断したときには、集団下校を行います。
そのために、年に数回、集団下校の練習を行っています。
 

 

たてわり活動

2022年4月20日 16時35分

今日は第1回たてわり活動を行いました。
始めに自己紹介をします。
1年生も上手に自己紹介ができました。
 

その後、来週の1年生を迎える会の並び方の確認をしました。
 

6年生がリーダーシップを発揮して、
下級生に優しく、わかりやすく教えていました。
頼もしいですね。さすが6年生!

楽しい図書室

2022年4月19日 13時42分

木下小学校の図書室には、本を読みたくなるしかけがたくさんあります。
今日は3年生が国語の学習で図書室を利用しました。
 

火曜日、金曜日は学校司書の先生がいらっしゃる日です。
図書室では、本を探したり選んだりするアドバイスをしてくださいます。
 

 

本は心の栄養です。
昨今の小学生は毎日忙しい日々を送っていますが
少しでも時間を見つけて、本の世界を楽しんでほしいと思います。

6年生は、全国学力学習状況調査に取り組みました。
今年は。国語、算数、理科に取り組みました。