図工専科の先生
2022年9月8日 17時24分本日、図工の学習指導をしてくださる先生が着任しました。
1~4年生の図工を、担任の先生と一緒に教えてくださいます。
主に中学校の美術を教えていた先生なので、絵画や造形など、図工に関する専門的な知識や技能を持っていらっしゃる先生です。
今日は3年生と1年生の授業に入ってくださいました。
3年生は紙粘土を使って写真立てづくり。
1年生はお友達の似顔絵を描きました。
明日は2年生と4年生です。
これからの図工の学習がとても楽しみですね。
本日、図工の学習指導をしてくださる先生が着任しました。
1~4年生の図工を、担任の先生と一緒に教えてくださいます。
主に中学校の美術を教えていた先生なので、絵画や造形など、図工に関する専門的な知識や技能を持っていらっしゃる先生です。
今日は3年生と1年生の授業に入ってくださいました。
3年生は紙粘土を使って写真立てづくり。
1年生はお友達の似顔絵を描きました。
明日は2年生と4年生です。
これからの図工の学習がとても楽しみですね。
5日(中・高)、6日(低)に走力測定を行い、リレーの選手選考をしました。
はじめに、2~4人で走り、50メートルのタイムを測ります。
低学年
中学年
高学年
その後、タイムが速かった児童が一緒に走り、着順で選手を決めます。
また、走力をもとに、紅組白組を決めていきます。
さて、今年は何組になったかな?
来週から、本格的に運動会の練習が始まります。
5年生が陶芸教室を行いました。
講師の先生をお招きして、土の捏ね方から造形まで基本を教わった後、自分の作品づくりに取り組みます。
手のひらで土の感触を感じ、四角いレンガ状の土を体重をかけて捏ねていきます。
一心不乱に自分の作品に向き合う姿から、実は作品を通して自分の心と向き合っているのではないかと思いました。
担任の先生も挑戦しました。それぞれの個性が感じられますね。
この後、自分が指定した色の釉薬を塗って焼き上げてもらいます。
仕上がりが楽しみですね。
今日から給食が始まります。
楽しみにしていた子どもも多いことでしょう。
3年生では、給食センターの栄養教諭の先生をお招きして、栄養教室を行いました。
テーマは「野菜パワーの秘密を知り、元気に過ごす方法を考えよう」です。
野菜に含まれる栄養や、一日に必要な量について学んだ後
「野菜嫌いの友達に野菜の大切さを伝えるためには」考えました。
その後は、待ちに待った給食。
黙食はさみしいけれど、おいしい給食をみんなと一緒にいただきました。
今日は避難訓練をしました。
1学期の基本型の訓練からバージョンアップして
地震で中央階段が通れなくなったことを想定して行いました。
3.6年生は非常階段を使っての避難でしたが、慌てず落ち着いて行動することができました。
他の学年も、約束を守って整然と行動することができました。
避難の約束「おかしも」がしっかり身についている木下っ子たちです。
話を聞く態度も立派でした。
今日から2学期。木下小に元気な子ども達が戻ってきました。
2学期に取り組んだ作品を大事そうに抱えて登校してきた子ども達。
気持ちの良いあいさつの声が響きます。
始業式では、2学期の目標を決めること。
目標を達成するためには「活力」が大事だということ。
そして、今年で創立150周年を迎えるので、みんなでお祝いをしよう。
と、校長先生のお話がありました。
2学期もわくわく楽しいことがたくさんありそうですね。
長かった夏休みも今日で最後です。
皆さんはどんな夏休みを過ごしましたか?
クロームブックに入れてくれたメッセージを読むと
皆さん、楽しく元気に過ごしていた様子が伝わってきました。
さて、明日から2学期。
教室も、皆さんの元気な声でいっぱいになるのを待っています。
提出物を出す場所も、準備OK! (宿題は終わったかな?!)
校庭にはテントも張りました。運動会練習開始の準備OK!
丘の上に皆さんの笑顔が揃うことを、とても楽しみにしています。
2学期開始まで残り1週間となった25日に、図画工作科の職員研修を行いました。
講師の先生をお迎えして、2学期の絵画の題材について、具体的にご指導していただきました。
講師の先生のお話で印象に残った言葉が「美しさの感動」「わくわく」です。
自分で実際にいろいろな技法を試した先生達。
画用紙に描き出される世界に感動し、早く子ども達と一緒にやってみたいという「わくわく」感でいっぱいになりました。
2学期の授業が楽しみです。
夏休みも、1ヶ月を過ぎました。
お盆を過ぎると、そろそろ宿題の仕上がりが気になってきますね。
先日は台風が通過しましたが、学校は変わりなく2学期の始まりを静かに待っています。
学校から見下ろす風景はいつもと変わらないのですが
やはり校庭には子どもの姿が似合うなあと感じます。
皆さんは、どんな夏休みを過ごしていますか?
夏休みも半分が過ぎようとしています。
皆さん いかがお過ごしですか?
酷暑の中、学校の植物も、上へ上へとつるを伸ばしています。
子どもたちも、日々たくさんの経験をして、この瞬間も上へ上へと成長しているのでしょうね。
学校では、2学期の準備を少しずつ進めています。
校庭整備では、運動会の練習で躓いてけがをしないよう
土が盛り上がっているところを削って平らにならしています。
秋の花壇整備に備えてコリウスの苗や ,卒業式に向けて桜草の苗を育てています。
用務員さんが、種をまいて、ここまで育てました。
残りの夏休み。元気にたくさんのことに挑戦してくださいね。
今日はPTAリサイクル活動を行いました。
事前に地域の方に日時をお伝えし
今日は朝から玄関先に出してくだっさている古紙や布類等を回収しました。
PTAの役員さんをはじめ、子どもたちも積極的に参加しました。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。m(_ _)m
7月21日~8月31日 夏休みです。
夏休み中、先生たちはふだん中々時間がとれないことに計画的に取り組んでいます。
昨日はワックスかけをしました。
専用機械(ポリッシャー)を使って古いワックスや汚れをはがします。
階段はたわしを使って手作業で隅々まで汚れを落とします。
汚れを落としたら、最後にワックスかけます。
きれいになった学校で、2学期に子どもたちが来るのを待っています。
今日は1学期の最終登校日です。
始業式では、3年生と6年生の代表児童の作文発表。
生徒指導の先生からは、夏休みの生活について
校長先生からは、活力の源(みなもと)について 話を聞きました。
1学期最終日でも、休み時間には外遊びを楽しむ子どもたちが たくさん!
9月に元気な木下っ子に会えることを楽しみにしています。
思い出に残る、楽しい夏休みを!!
夏休みまで、後2日となりました。
6年生では市教育委員会の先生による「SNS等対応ネットリテラシー講座」を行いました。
スマホやPCで気軽にネットの世界とつながることができる現代。
夏休み中にトラブルに巻き込まれないために、ネットに潜む危険性について、具体的な例をもとにお話を聞きました。
午後は、全学年で大掃除です。
自分の机や椅子の汚れやほこりをきれいにしてから、机を廊下へ運び出します。
放課後、先生方で教室のワックスがけをしました。
5月の日誌(本欄)で、5年生の傘の入れ方について紹介しました。
今週、4年生でも同じ光景が見られました。
これは、4年生の道徳、傘の入れ方の場面を取り上げてた教材を学んで後、自分たちもと始めたようです。(6年生も完璧ではありませんが、その片鱗が窺える入れ方です。)
最終的にこのような入れ方になるには、一人一人の気づきと気遣いが必要です。
自分の傘を入れるときに、傘立ての状態に気づき(前の人がどのように入れているのか)、ほんのちょっと入れ方に気をつかう。それを、全員が言われなくても次々に行っていく。
途中、一人でも乱雑に置くと、置き方の秩序が乱れ、ただ入れれば良い状態になってしまいます。
木下小の子どもたちは、どの学年も靴の入れ方がきちんとしています。
素晴らしい心遣いができる子どもたちは、木下小の自慢です。