芋掘り 1.3.6年生
2022年10月24日 17時02分延期をしていた1年生、3年生、6年生の芋掘りを行いました。
6年生と1年生は一緒に芋掘りをしました。
6年生の優しい笑顔があちこちで見られました。
袋いっぱい収穫できて、ほくほく顔で学校へ戻りました。
延期をしていた1年生、3年生、6年生の芋掘りを行いました。
6年生と1年生は一緒に芋掘りをしました。
6年生の優しい笑顔があちこちで見られました。
袋いっぱい収穫できて、ほくほく顔で学校へ戻りました。
今日は「丘の上のコンサート」です。
保護者の皆さんも、たくさん応援に来てくださいました。
計画委員会が司会進行を務めます。
※全体合唱「ありがとうの花」
※2年生「おばけなんてないさ」
おばけに負けないくらい、元気な歌声でした。
※1年生「だれにだってお誕生日」
元気な声で、全校のみんな、そして木下小の150才をお祝いしてくれました。
※3年生「太陽のサンバ」
今日の青空のような明るい歌声、輝く太陽のような歌声でした。
※4年生「YUME日和」
日だまりの暖かさを感じさせる歌声で、心がぽかぽかしました。
※5年生「Smile Again」
心に勇気や希望を与えてくれる、心のこもった歌声でした。
※6年生「ふるさと」
後5ヶ月で卒業する6年生。君たちのふるさとはこの木下です。木下のリーダーにふさわしい歌声は、後輩達の心に響きました。
※合唱部「『バリアンテ号』勇敢な船」「ほほう」
150年受け継がれてきた木下小の歴史。その歴史を未来につなげていくのは、君たちです。全校のみんなへのメッセージが、美しいハーモニーとなって丘の上の我らの学校に響き渡りました。
どの学年の子も、全力で歌いきり、学年学級の絆を感じた心温まるコンサートになりました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
久しぶりの青空に、業間休みや昼休みにはたくさんの子ども達が外遊びを楽しみました。
明日は丘の上のコンサートです。準備は万端です。
御来校、お待ちしております。
5年生の家庭科ではランチョンマットを作っています。
四角い布の端を三つ折りしてミシンをかけるだけなのですが
初めてミシンを使うので、どの子も慎重に進めています。
21日の「丘の上のコンサート」に向けて、各学年・学級の練習に一段と熱が入ってきました。
体育館から、音楽室から、教室から歌声が響いてきます。
もともと美しい歌声の木下の子ども達。
学年・学級で声を合わせることで、素敵なハーモニーを奏でています。
2学期になって初めてのたてわり活動がありました。
天候が良くなかったので、雨ヴァージョンの計画です。
室内なので、何でもバスケット、ハンカチ落とし、リーダーさがし、爆弾ゲーム等で楽しみました。
図工の学習ではどの学年も絵画に取り組んでいます。
各学年のテーマごとに、表現技法や構図を工夫して、自分が感じる素敵な色や形を画用紙に表現しています。
2年生 海で泳ぐ大きなくじらと私
3年生 キャベツ畑とモンシロチョウと私
図工専科の先生に色の作り方や様々な表現の工夫を教えていただいています。
海やくじらやキャベツの形や色合い。
みんな違ってみんないい!!
昨日、本日と2日間にわたり、体力テストを行いました。
5.6年生が、測定のお手伝いをしてくれました。
その他の種目については、体育の時間に測定します。
3年生の総合的な学習で、「木下じまん」についてインタビューしたことを、各自スライドにまとめて発表しました。
どうして調べようと思ったのか
誰にインタビューしたのか
どんなことがわかったのか
調べてどんなことを思ったのか
国語の学習を生かして、聞いている友達にわかりやすく伝えることができました。
友達からも、たくさんの質問があり、深い学びのある発表会になりました
さわやかな秋晴れの中、2年生、4年生が芋掘りに行きました。
場所は交流の杜の中の農園です。
たくさん収穫することができました。
子ども達のお料理リクエストNO1は「焼き芋」でした。
千葉県は、さつまいもの生産量が全国3位であることを教えていただきました。
9日、「一日木下まつり」が時間を区切って3カ所で開催されました。
午後、上町会館の会場を訪れてみると、何人かの子ども達に出会いました。
お囃子体験をしたり、出店で楽しんだりしていました。
今年はコロナ禍で残念ながら祭礼はできませんでした。
来年は祭礼が開催され、子ども達の笑顔が町中にあふれることを願っています。
今日は前期日程の最終日です。
賞状伝達(席書大会・理科作品展)の後、全校朝会を行いました。
始めに、全校で校歌を歌いました。
今月の目標「読書に進んで取り組もう」に関連して、図書委員会の発表がありました。各図書委員さんおすすめの本の紹介です。
校長先生からは、学習に取り組むための3つの「し」について話がありました。
「したじきを使う」「しせいをよくする」「しゅうちゅうする」 です。
みんな、姿勢良く集中して校長先生の話を聞くことができました。
朝会後、担任の先生から通知表をいただきました。
4年生を対象に認知症サポーター講座を行いました。
木下小の子ども達は、祖父母と同居していたり、近くに祖父母が住んでいたりと、お年寄りを身近に感じている児童が多いです。
どのような声かけが良いのか学ぶことができました。
ブラインドサッカー協会の選手をお招きして、ブラインドサッカーの体験教室を行いました。
最初は、アイマスクをして歩くだけでもこわごわでしたが
方向を示してくれる友達の声に導かれて繰り返しボールを蹴っていくうちに
だんだん慣れてきました。
目が見えづらいことも一つの個性であり、工夫や配慮により誰もが同じように楽しめることを学びました。
12月10日、11日には成田でブラインドサッカーの試合があるそうです。
応援団の解散式をしました。
今まで全校児童を引っ張りまとめてきた応援団。
先生の話を真剣に聞く表情から、大きな成長を感じました。
紅組 白組 応援団長さん。聞く態度も大変立派です。
きっと、これからも木下小の中心となって
リーダーシップを発揮してくれるでしょう。
期待しています。