令和6年度までのブログ

4年生・5年生書き初め大会

2025年1月9日 14時30分

昨夜からの厳しい冷え込みが残る体育館でしたが、4年生が1・2校時に、5年生が3・4校時に書き初め大会を行いました。12月から練習してきた成果を発揮して満足のいく作品に仕上げようと皆真剣に取り組んでいました。
4年生
 
5年生
 

 
 
 
 
 

☆教科指導等におけるICT活用
 
2年生国語科 課題の共有と個人の考えまとめ、集約と共有
 
3年生算数科 課題の共有、考えの例示、個人の考えの集約と共有
 
5年生外国語科 教材提示 動画活用 発声手本等

今日の木下小学校

2025年1月8日 11時30分

 寒さは厳しいですが、穏やかな晴れ間の広がる一日でした。校庭では、体育の学習も始まり、北風に負けない子どもたちのがんばりが見られました。また、業間の時間には様々な外遊びを楽しむ元気な姿も見られました。北国や日本海側では大雪のたよりも聞かれます。木下小学校では感染症の流行は今のところ見られませんが、予防には十分に気をつけて過ごしていきましょう。
 

 
 
 
 
 

☆教科指導等におけるICT活用
 
3年生学級活動 考えの共有と掲示物づくり
 
4年生学級活動 考えの共有と掲示物づくり
 
3年生算数科 考えのまとめと共有

第3学期始業式

2025年1月7日 12時00分

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日から3学期が始まります。体育館で始業式を行って、さっそく各学級での活動が始まりました。新年を迎え、気持ちを新たにしていることでしょう。3学期の目標をしっかりもち、健康に気をつけてがんばっていきましょう。
 
 
 
 
 


☆教科指導等におけるICT活用
 
3年生学級活動 係活動の希望集約とその共有と調整

明けましておめでとうございます

2025年1月1日 07時30分

新年 あけましておめでとうございます
交流の杜からの初日の出

本年も木下小学校をよろしくお願いいたします

交流の杜より

合唱部解散式

2024年12月19日 15時00分

業間の時間に合唱部の解散式が行われました。これまで、美しいハーモニーを奏でてきた合唱部26名の5年生・6年生が、郡大会出場までの互いのがんばりをたたえ、解散をむかえました。6年生からは、「5年生には4年生をむかえて新たな合唱部でのがんばりを」との言葉も聞かれました。これからも歌うことを大切に、それぞれの学級で気持ちをこめてがんばっていってほしいと思います。
 
 

 
 
 
 
 

今日の木下小学校

2024年12月18日 15時45分

朝の寒さが日に日に厳しくなってくるようで、北国では大雪とのたよりが聞かれます。それでも日中は、おだやかに日差しがあり、業間も昼休みも校庭には元気な子どもたちの声が響いています。2学期も残りわずかとなりました。校内では感染症の話題はほとんどありませんが、市内でも流行のきざしが見られるようです。来週の終業式まで元気にすごせるように予防を大切にすごしていきましょう。
 
 
 
 


☆教科指導等におけるICT活用
 
3年生算数科 考えの表現とその共有
 
1年生学級活動 資料の掲示と動画視聴

歯科管理検診

2024年12月17日 15時30分

午前中に、1~3年生と4~6年生に分かれて歯科管理検診を行いました。学校医の先生や歯科衛生士さんに来ていただいて、体育館で行いました。歯の磨き方について詳しく教わって、丁寧に磨き、磨き残しがないかを確認していただきました。永久歯は、二度とはえてはきません。日頃の歯磨きを大切にして、虫歯予防に努めていきましょう。
 
 
 

 
 
 

 
  
 
 


☆教科指導等におけるICT活用
 
3年生算数科 プログラミング学習
 
4年生国語科 読み取った内容のまとめ 共有
 
 
5年生社会科 調べ学習と情報の共有

5年生SNS講座

2024年12月16日 15時30分

5校時に5年生が、SNS講座を受講しました。SNSの安全な使い方について、教育センターの先生のお話を聞きながら考えました。動画の登場人物になったつもりで、書き込む内容についてグループの仲間と意見交換して考えました。いっしょに参加してくださったお家の方や地域の方のお話も聞きながら、慎重に活用することの重要性を実感できたようです。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 

6年生芸術鑑賞教室

2024年12月13日 16時00分

6年生が午後、印西市文化ホールで行われる芸術鑑賞教室に参加しました。市内の小学校6年生がいくつかにわかれて、国語で学習する落語や狂言を鑑賞する学習です。芸人さんが、狂言や落語の特徴や観方を解説してくださり、生で演じる舞台を楽しみました。会場全体が笑いに包まれました。
 
 
 


 
 
 
 
 

☆教科指導等でのICT活用
 
3年生社会科 調べ学習とそのまとめ
 
5年生家庭科 調理法の共有と演示

お話の花束

2024年12月12日 15時30分

2学期最後の読み聞かせ、お話の花束がチャレンジタイムに全学級で行われました。ボランティアの皆様がそれぞれの学級にわかれて読んでくださいました。真剣に聴き入る顔がどの教室にもたくさん見られました。3学期もよろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

☆教科指導等におけるICT活用
 
5年生外国語科 発表課題を動画にて共有
  1年生国語科 課題提示
 
2年生国語科 課題提示と考えのまとめ、その集約

3・6年生書き初め教室

2024年12月11日 15時30分

今日は、3年生と6年生が体育館で書き初め教室を行いました。体育館の床に座って、手本をしっかり見ながら丁寧に書き上げようとがんばりました。3学期には、書き初め大会も行われます。自信をもって書くことができるように、少しずつ練習に取り組んでいきましょう。
〇3年生
 
〇6年生
 

 
 
 
 
 

☆教科指導等におけるICT活用
 
6年生国語科 意見文の原稿づくり
 
3年生国語科 画像を利用した紹介文の作成、作品共有

4・5年生書き初め教室

2024年12月10日 15時30分

4年生と5年生が、体育館で書き初め練習を行う、書き初め教室を実施しました。手本をよく見ながら、学年ごとの課題に神妙な面持ちで筆を運んでいました。新年に向けて練習を重ねて少しずつ上達できるようにがんばりましょう。
〇4年生
 
〇5年生
 

 
 
 
 


☆教科等におけるICT活用
 
4年生算数科 プログラミング学習

陸上部解散式

2024年12月6日 15時40分

陸上部の解散式が業間の時間に音楽室で行われました。駅伝大会に向けて、共に頑張ってきたことを誇りにもち、6年生は卒業へ、5年生は4年生を迎えて3学期には来年度の陸上大会に向けて再スタートとなります。日に日に寒さが強まるように感じられるこの頃ですが、予防を心がけ、これからも健康に身体を鍛えていきましょう。
 
 

 
 
 
 
 

6年生親子レク
 
☆教科指導等におけるICT活用
 
3年生算数科 課題の共有 思考の演示・共有
 
4年生外国語活動 課題の共有と個別の考えのまとめ
 
4年生国語 課題の提示と取り組み方の演示 個別の考えのまとめ 
1年生国語科 作文課題の提示とその理解 思考の広がり

マラソン大会の表彰

2024年12月5日 15時00分

先週土曜日に実施したマラソン大会の表彰が学年ごとに校長室で行われました。賞状を手にして、皆うれしそうな表情にかわります。がんばりを積み重ねたことが成果につながることを実感できたようです。これからも、走り続けることを大切にして、また来年に向けて力をつけていきましょう。
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

☆教科指導等におけるICT活用
 
1年生国語科 作文の課題提示・共有
 
5年生外国語科 スピーチ課題の発表に向けた録音・録画

ミニ避難訓練

2024年12月4日 15時45分

木下小学校では災害時に安全に行動がとれるようにと、たびたびミニ避難訓練を行って一次避難の練習をしています。いつでも速やかに確実に身を守ることができるようにと、今回は掃除の時間に行いました。いつものように、学年の違う仲間と協力しながら掃除をしていましたが、
 
「訓練、訓練。ただいま大きな地震が発生しました。」という放送を聞いて、廊下にいるお友達も近くの教室に逃げ込んで、机の下に潜り込んで身を守る態勢をとることができました。
 
いつも真剣な行動の様子はすばらしく、いざという時も安全に行動できそうです。大きな地震が起きないことを願いますが、今日もしっかりと訓練に取り組むことができました。


 
 
 
 
 

スクールサポートスタッフの先生が、経年劣化で傷みがちだった各教室の掃除用具入れの扉を少しずつ修理してくださり見違えるように整えてくださいました。
 

☆教科指導等におけるICT活用
 
1年生国語科 課題の共有と思考イメージを広げる提示