6年生キャリアトーク
2025年2月4日 15時40分6年生が3・4校時に職業について学習する、キャリアトークを行いました。ゲストティーチャーをお招きして、職業について講話や実演をしていただいたあと、実際に体験をしたり、質問にこたえてもらったりしました。今回は、鍼灸整骨院と美容院の方にお越しいただきました。
6年生が3・4校時に職業について学習する、キャリアトークを行いました。ゲストティーチャーをお招きして、職業について講話や実演をしていただいたあと、実際に体験をしたり、質問にこたえてもらったりしました。今回は、鍼灸整骨院と美容院の方にお越しいただきました。
業間の時間に体育館で全校朝会を行いました。最初に、図工や書写に社会科の作品で優秀な成績をおさめてお友達の表彰を行いました。たくさんのお友達が紹介されて、校長先生から賞状をもらいました。また、健康委員会から、健康的な生活についての発表がありました。全校朝会のあとには、4・5年生が部活動の説明会を行いました。
学年ごとに分かれて体育館で短なわ大会を行いました。12月のマラソン大会が終わってから、少しずつ練習に取り組んできた成果を発表しようと、どの子もがんばりました。学年ごとに2種目ずつ、2分間の中で連続して跳べた回数を記録しました。外には冷たい風が強く吹いていましたが、体育館の中は熱気にあふれていました。
4年生
1年生(お手伝い6年生)
3年生
2年生(お手伝い5年生)
5年生
6年生
午後、印西市文化ホールで、印西市教育委員会児童・生徒表様式が行われました。この表彰は、学芸又はスポーツ等の分野において優れた成績をおさめた児童生徒や、他の模範となる行動があったときにその功績を称えて表彰されるものです。本校からも3名の児童が表彰されました。おめでとうございます。
朝は冷え込みましたが、日中は穏やかな冬晴れに恵まれ、休み時間には子どもたちの楽しそうな声が校庭に響いていました。現在のところ、インフルエンザをはじめとした感染症の目立った流行はみられません。明日は、学年ごとのなわとび記録会も予定されています。引き続き皆元気に過ごしてほしいと思います。
☆教科指導等におけるICT活用
1年生道徳科 課題の提示 考えの集約と共有
6年生社会科 課題の提示 個人の意見まとめ グループ協議 意見の共有
5年生が、午後、クリーン大作戦に出かけて行きました。社会福祉協議会木下支部の皆様にお手伝いいただいて、木下の町なかや交流の杜周辺、そして、利根川の堤防周辺のごみ拾いを行いました。風は吹いていましたが、冬晴れの下、皆で力を合わせていつもお世話になっている地域をきれいにしようとがんばりました。
午前中、新入生の入学説明会を音楽室で実施しました。4月に入学する新入生の保護者の皆様に来校していただいて、入学に向けての準備について資料をもとに学校から説明させていただきました。また、PTAの本部役員の方にも参加していただいて、PTA活動についてもお話していただきました。新入生の入学を楽しみに待っています。
立春にはまだ間がありますが、おだやかな日差しがあたたかく感じられる一日でした。昨日から戻ってきた1年生たちも元気に学習を進めていました。週末からはまた気温の下がる予報が出ているようです。感染症の予防には気をつけて、また来週も元気に登校してほしいと思います。
昼休みにたてわり活動を行いました。1年生がいないのはさびしいですが、6年生の考えてくれた遊びで、グループごとにわかれて楽しみました。ドッジボールやおにごっこと、少しずつ遊びを変えながら、おだやかな日差しが降り注ぐ中で楽しみました。
6校時にクラブ活動が行われました。4・5・6年生がそれぞれのクラブにわかれて活動しています。今日は、3年生が来年度の活動参加に向けて見学に回りました。やってみたいクラブに所属しての活動ですので、皆楽しみにしています。
日中は穏やかな晴れ間となり、校庭には楽しそうに駆け回る子どもたちの声が響いていました。先週までは、どの学年も比較的元気でしたが、校内でもインフルエンザの流行のきざしが見えてきました。感染症の予防(手洗い、換気、避密など)を大切に、早く眠って休養がとれるように、ご家庭でもお話ください。
校内書き初め大会で子どもたちが一生懸命に取り組んだ作品を紹介する校内書き初め展を、各学年の廊下で開催しています。保護者の皆様にご覧いただくのは、1月24日(金)までの放課後となりますが、学年ごとに下校時刻が異なりますので、ご注意ください。
☆教科指導等におけるICT活用
5年生道徳科 アンケート結果の共有 考えの集約 共有
5・6年生の希望者が英語マスターに挑戦しました。いつも英語の学習は、明るく元気な声の飛び交う明るい時間ですが、今日は、ちょっぴり緊張した様子で、受け答えをしていました。進んで練習に取り組んでチャレンジできたようです。
☆教科指導等におけるICT活用
2年生算数科 課題の提示 考え方の説明 個人の思考
1年生国語科 教材の提示 課題の共有
4年生算数科 課題の提示 考え活の方向性の共有
5年生社会科 グループ内での共有 活動計画の作成
午後、避難訓練を行いました。大きな地震のあとに、火災が発生する中を安全に避難することが目的です。ハンカチ等、煙を防ぐもので口や鼻をおおって、静かにすみやかに校庭に避難することができました。大きな災害が起きた時に、落ち着いて安全に行動する訓練をしっかり行うことができました。
代表委員会(業間)
☆教科指導等におけるICT活用
3年生算数科 課題提示 例示等
5年生国語科 課題提示 共有 学習計画の作成
3連休が終わって、朝の冷え込みは厳しくなってきましたが、子どもたちは元気に登校してきました。どの学級でも、よく集中して学習に取り組んでいました。
☆教科指導等におけるICT活用
2年生算数科 素材の提示 思考補助
4年生算数科 課題の共有 思考補助
今日は、3年生と6年生が体育館で書き初め大会を行いました。良い作品に仕上げようと、手本を見ながら力強く筆を動かし、書き上げていました。校庭には冷たい風が吹き抜け、朝は体育館も底冷えするような寒さでしたが、真剣に取り組む姿がとても立派でした。
3年生
6年生
☆教科指導等におけるICT活用
2年生国語科 課題の共有 詩の作成に向けた言葉集め
4年生算数科 課題の共有 それぞれの取組についての共有
5年生算数科 課題の提示 作図法の共有
6年生国語科 課題の提示 例示の共有
3年生算数科 課題の提示 考えの集約