令和6年度までのブログ

書き初め大会(2,3,5年)

2023年1月12日 17時11分

今日は2年生、3年生、5年生の書き初め大会です。
底冷えがする体育館。清廉とした気高い空気を感じながら、子ども達は真剣に書に取り組みました。
誰一人話す人はなく、自分の心と向き合う時間となりました。
<3年生>
 
 
<5年生>
 
 

2年生は教室で行いました。とても良い姿勢ですね。素晴らしいです。
  
明日は、1年生、4年生、6年生の書き初め大会です。

3学期始動!

2023年1月11日 13時21分

3学期2日目。各クラスの様子を紹介しましょう。

新しい係を決めて、係の紹介カードを作成したり、係の仕事の引き継ぎをした学級。
 
 

避難訓練の事前学習として、今までとは違う避難経路の確認をした学級。
 

早速、3学期の新しい単元の学習に取り組んだ学級。
 


明日から給食が始まり、通常日課になります。

始業式

2023年1月10日 14時49分

今日から3学期が始まりました。
木下小に元気な子ども達の声、輝く笑顔が戻ってきました。
校長先生からは卯年にちなんで、「話をしている人を見て(耳を向けて)話を聞く(聴く)こと」「目標に向かって、大きくジャンプすること。ジャンプの方法は人それぞれ違うこと。ジャンプするには活力が必要なこと。」について話がありました。
今年はどんなことに挑戦したいか、自分の目標をしっかり見据えて、大きくジャンプする年にしましょう。
 
 
 
最後に転入生の紹介がありました。
今日から236名になります。

新年あけましておめでとうございます。

2023年1月1日 08時00分

新年あけましておめでとうございます。
令和5年、2023年がスタートしました。
今年も、子ども達の輝く笑顔のために
職員一同、全力で取り組んでまいります。
ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。


 

終業式 くすのっきー誕生!

2022年12月23日 16時03分

今日は2学期最後の日。
終業式の前に、賞状伝達と計画委員会から木下公式キャラクターの愛称発表がありました。
 
愛称は、各クラスから出された候補作について、全校で投票して決めました 。
発表後、デザインした6年生や、愛称を考えたクラスの代表の人に、どんな思いを込めて考えたのかインタビューをしました。
「くすのっきー」をどうぞよろしくお願いします。
 
 
終業式では、4年生と2年生の代表者が頑張ったことを発表しました。
生徒指導の先生からは、冬休みの生活について話がありました。
校長先生のお話では、2学期の振り返りを一緒に行いました。
 
 

明日から冬休み。みんな輝く笑顔で帰っていきました。
どうぞご家族で、健康で楽しい冬休みをお過ごしください。

クリスマスクイズ(5年)

2022年12月22日 17時19分

5年生の外国語科では、クリスマスにちなんだ英語クイズをしました。
英語のクイズに答えて正解するとポイントがもらえます。
何ポイントもらえるかは正解するまでわかりません。
グループ対抗戦で行い、とても楽しい時間になりました。。
 
 
 
 
このクイズソフトはALTの先生が作成しました。
Merry Christmas!

スイミー(1年)

2022年12月21日 17時32分

1年生の国語科ではレオ・レオニ作の「スイミー」を学習しています。
授業では、スイミーが出会ったいろいろな海の生き物たちと
どんな話をしたのか、想像をふくらませて考えました。
くらげ、いそぎんちゃく、いせえび、うなぎ、いろとりどりの魚たち。
  
 
 
先生が作ってくれたスイミーが、お話の世界をよりいっそう深めてくれました。、

ユニバーサルデザインについて(4年)

2022年12月20日 15時36分

4年生の総合的な学習では、ユニバーサルデザインについて学んだことをおウレゼンテーションソフトを使って発表しました。
ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、言語、身体的特徴などに関係なく、誰にとっても使いやすいように考慮されたデザインのことです。
個々の興味関心にあわせてグループをつくり、発表しました。
 
 
 

動くおもちゃを作ったよ(2年)

2022年12月19日 17時25分

2年生の生活科で「動くおもちゃづくり」をしました。
教科書を参考にどんなおもちゃを作りたいか考え、計画書をつくり
自分で材料を用意します。
自分のイメージ通りにできたか試してみて、上手に動かなかったらどうしたら動くようになるのか改良します。
みんな、どんなおもちゃを作ったのかな?
  
 
 
 

1000カ所ミニ集会(情報モラル)

2022年12月16日 18時10分

今日は、地域の皆様、保護者の皆様にご参加いただき「1000カ所ミニ集会」を開催しました。
内容は、情報モラルについてです。
子ども達にとって身近なインターネットの世界に潜む危険について、様々な例をもとに考えました。
保護者の方向けにも、家庭で気をつけるべき点についてお話していただきました。
何が問題なのか、トラブルに巻きこまれたらどうするのか、日頃から親子でしっかり話し合うことが大切です。
 
 
 

木下美術館

2022年12月15日 17時43分

2学期に取り組んだ絵画作品を廊下に展示しています。
「いつでも授業参観」や「保護者会」で来校の際、ご覧ください。
今年は図工専科の先生が来てくださっているので、どの学年も様々な技法を効果的に使い、自分の気持ちを自分らしく表現した作品が仕上がりました。
<1年> 
  
<2年>
 
<3年>
  
<4年>
 
<5年>
 
<6年>
 

本から飛び出した物語(4年)

2022年12月14日 17時30分

4年生の図工では、お話の世界を立体作品で表現しています。
「浦島太郎」「ごんぎつね」「ねずみずもう」等々、おなじみの物語の好きな場面について、場面をイメージして色づけした背景に、紙粘土で作った登場人物を配置して物語の世界を表現します。
 
 
 
子ども達は、自由に想像を膨らませながら制作していました。
どんな物語の世界ができあがるのか楽しみです。

校内授業研究会

2022年12月13日 18時26分

講師の先生をお招きして、3年生、5年生、6年生で国語科の授業研究会を行いました。
3年生「モチモチの木」
 
 

5年生「まんがの方法」
 
 

6年生「きつねの窓」
 
 

授業後は授業改善を目的とした研究協議を行いました。
 
 

PTAリサイクル活動

2022年12月12日 17時04分

10日(土)は朝早くからPTAのリサイクル活動を行いました。
年末だからか、7月よりもたくさん集まったように感じました。
皆さん ご協力ありがとうございました。
 
 
  

5年調理実習 ご飯と味噌汁

2022年12月9日 17時16分

今週は5年生も調理実習を行いました。
メニューは「ご飯と味噌汁」ですが、ご飯はお鍋で炊き、味噌汁のだしは煮干しでとります。
グループの友達と協力して、手順を確認しながら行いました。
   
 
 

1組も2組も、どのグループも皆上手にお鍋でご飯を炊くことができました。
 
私は、毎日炊飯器でスイッチポン!なので、お鍋でご飯は炊けません。
5年生のみんな、さすがです!!