令和6年度までのブログ

長なわ大会

2023年2月2日 17時29分

今日は縦割り班による長なわ大会です。
北風が吹く中、限られた時間の中で、どれだけたくさん跳ぶことができるのか競いました。
どの班からも、跳ぶタイミングの声かけや温かな励ましの声が聞こえてきました。
 
 
 

風が強かったので、閉会式は体育館で行いました。
昨日の短なわ大会の表彰も行いました。
みんな、自分の可能性にチャレンジすることができました。
 
 

短なわ大会

2023年2月1日 18時21分

今日は各学年ごとに短なわ大会を行いました。
1.2年生は 前跳び 後ろ跳び
3.4年生は 前あや跳び 後ろあや跳び
5.6年生は 前二重跳び 後ろ二重跳び で
2分間で跳べた回数を競います。
1.2.3年生は、6年生に数を数えてもらいました。
 
 
 
明日は縦割り班による長なわ大会です。

6年生 ぞうきんづくり

2023年1月31日 11時42分

6年生の家庭科では、学習のまとめの一つとして
古タオルを利用したぞうきんづくりを行いました。
今は100円ショップなどで安く売られているぞうきんですが
手縫いでは、手間がかかることを体感しました。
 
 
 

印西市教育委員会児童・生徒表彰

2023年1月30日 17時24分

今日の午後、市役所で「印西市教育委員会児童・生徒表彰」が行われました。
芸術関係、体育関係で県大会、関東大会、全国大会等で活躍したお子さんが表彰されます。小学生は個人44名、団体4団体が表彰されました。
本校からは3名の児童が表彰されました。
おめでとうございます。
 
 

授業参観・PTA美化作業

2023年1月27日 15時09分

今日は、今年度最後の授業参観です。
平日の午前中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。
本校では1年に1回は道徳の授業を公開することにしているので
今回は、3学年が道徳の授業を行いました。

1年生 道徳「親切・思いやり」            2年生 国語「同じ読み方をする漢字」
 
3年生 図工「くぎうちトントン」        4年生 理科「もののあたたまり方」
 
5年生 道徳「友情・信頼」
 
6年生 道徳「家族愛・家庭生活の充実」
 

授業参観の後は、保護者の皆さんによる校内美化作業を行いました。
普段、子どもたちの手がとどきづらい窓掃除を中心に行いました。
おかげさまで、校内が明るくなりました。
ご協力ありがとうございました。
 
 

空高く舞い上がれ(1年凧あげ)

2023年1月26日 14時10分

お天気が良く、風が吹いていたので
1年生は、先週図工で作った凧をあげに、交流の杜へ行きました。
風にのって、空高くのぼっていく凧。
校舎からも、たくさんの凧が空を泳いでいる様子が見えました。
白地に絵を描いているので、遠くから見ると「イカ」にも見えました。
    
 
 
 

歯科保健指導(ブラッシング、健診)

2023年1月25日 15時51分

学校歯科医の谷岡先生をお招きして
全校児童対象に、歯科保健指導を行いました。
1~3年生、4~6年生の二部構成で、それぞれの年齢にあった内容で行いました。
歯科指導は3年ぶりの実施です。(コロナ禍で2年間中止していました)
 
 
1~3年生は、第一大臼歯(6才臼歯)の話と正しいブラッシングについて学習しました。
4~6年生は、歯肉炎予防と正しいブラッシングについて学習しました。
 
学習の後、谷岡先生に歯や歯肉の状態を見ていただきました。
 
 
最強寒波襲来の底冷えする体育館でしたが、
鏡で自分の口の中を観察し、第一大臼歯や歯肉の状態の確認をする等
とても内容の濃い学習になりました。
さっそく、今日から実践しましょう。

大好き 図書室

2023年1月24日 16時02分

木下の子ども達は図書室の時間をとても楽しみにしています。
やさしい司書の先生がいてくださるからです。
図書室の中は、本を手に取りたくなる工夫があちこちにあります。
司書の先生の読み聞かせも楽しみな時間になっています。
 
 
 

学習の様子

2023年1月23日 17時01分

例年にない大寒波が迫っている冷たい雨の一日でした。
各教室では、寒さに負けず学習に取りくんでいます。

4年生 算数 面積について
学習してわかったことについて、友達と共有しています。
  

5年生 理科 ものの溶け方について
食塩とミョウバンの溶け方について、温度との関係を実験で確かめています。
 
 

5年生 社会 日本の工業について、調べ活動をしています。
 

初めてのカッター(2年図工)

2023年1月20日 10時04分

2年生の図工では、初めてカッターを使う学習をしました。
先生の話を聞きながら、上手に使うことができました。
 
 

自分だけの素敵な凧を作ったよ(1年)

2023年1月19日 17時28分

1年生の図工で凧づくりをしました。
どんな空高く舞う凧を思い浮かべ、思い思いの絵柄をクレヨンで描きました。
どんなに高くあがっても、自分の凧だとわかるように
絵は大きく、はっきりした色で描きました。
来週、凧あげをする予定です。楽しみですね。
 
 
 

チャレンジ縄跳び(縦割り班・長縄)

2023年1月18日 16時13分

今日は縦割り班で長縄跳びの練習です。
6年生が回し手です。
練習を重ねるにつれ、どれだけ記録を伸ばすことができるのか楽しみです。
 
 

チャレンジ縄跳び(短縄)

2023年1月17日 12時25分

今日のチャレンジ縄跳びは短縄です。
各学級ごとに、個人の目標に向けて取り組みました。
寒い日でしたが、1分、2分と続けて飛ぶと体もあたたまりました。
 
 
 
明日は、縦割り班で長縄跳びです。

チャレンジ縄跳び開始

2023年1月16日 14時35分

今週から業間休みの時間を利用して、縄跳びの練習を行います。
今日は体育委員会の皆さんが、模範演技をしてくれました。
火・木曜日は個人で短縄練習。
月、水、金曜日は縦割り班で、長縄跳びの練習をします。
2月初めに大会を行います。記録更新を目指して、頑張りましょう。
 
 
 

書き初め大会(1.4.6年)

2023年1月13日 18時00分

今日は1年生、4年生、6年生の書き初め大会です。
どの学年も集中して取り組みました。
18日から校内書き初め展を行います。授業参観で御来校の折にご参観ください。
<1年生>
 
 

<4年生>
 
 
<6年生>