ミニトマトの苗を植えたよ(2年)
2023年5月11日 16時20分生活科でミニトマトの苗を植えました。
一人一人、愛おしそうに自分の苗を扱っていました。
「ぼく、ミニトマト嫌いなんだ」と話していた子に
「自分が育てたミニトマトだったら、食べられるかもよ」と言ったら
「そうかも!」と、にっこり答えてくれました。
これからの生長が楽しみですね。「大きくなあれ」
生活科でミニトマトの苗を植えました。
一人一人、愛おしそうに自分の苗を扱っていました。
「ぼく、ミニトマト嫌いなんだ」と話していた子に
「自分が育てたミニトマトだったら、食べられるかもよ」と言ったら
「そうかも!」と、にっこり答えてくれました。
これからの生長が楽しみですね。「大きくなあれ」
家庭科で調理実習をしました。
5年生は初めての家庭科です。
ガスの点火の仕方を学習し、実際にお湯を沸かして
正式な方法で煎茶を入れました。
適正な温度で入れたお茶は、甘みを感じおいしかったそうです。
6年生は、野菜炒めとスクランブルエッグ作りです。
野菜の切り方、火加減や時間により
卵や野菜の状態が変わる様子を実感しました。
家でお手伝いをしている児童は慣れた手つきで調理していました。
心電図・生活習慣病予防検診がありました。
初めての心電図、初めての採血でしたが
どの児童も落ち着いて検診を受けることができました。
↑ ①受付 ↑ ②血圧測定
↑ ③採血 ↑ ④採血後の体調観察
↑ 1年生はこの中で心電図検診 ◇体育館で行いました。
今日は第1回クラブ活動です。
今年は7つのクラブが発足しました。
◇屋内スポーツクラブ
異学年で、様々なゲームを楽しみます。
◇理科クラブ
遊びの仲から、理科的な発想や視点を育みます。
どんな形で、どんなふうに飛ばしたら遠くまで跳ぶかな?
学習でタブレットを活用する場も多くあります。
3年生では、屋上から見た学校の周りの様子について
タブレットで地図や写真で確かめながらまとめています。
自分の考えをタブレット上にまとめ発表したり
タブレットを見ながら、友達と考えを交流したりしています。
今日から5月です。
今年度初の全校朝会を行いました。
全校で今月の歌を歌った後、今月の詩の群読をします。
担当の先生からは、今月の目標「居心地の良い学校にしよう」
についての話がありました。
木下小では授業に積極的にICTを取り入れています。
素晴らしい青空と緑輝く交流の杜で
1年生を迎える会を行いました。
木下交流の杜は学校の隣にあり、すぐに移動して活動をすることができます。
計画委員会の進行で、全校で歌を歌ったり、ゲームを楽しんだりしました。
うちわリレーでゴールした言葉をつなげると
「えがおがいっぱい木下小」になりました。
じゃんけん列車では、全校が一つの輪につながりました。
笑顔があふれ、あちこちから歓声が聞こえる
楽しい会になりました。
今日は、給食センターの栄養士の先生にきていただき
栄養教室を1年生で行いました。
給食ができるまでの様子を写真や動画で教えていただいた後、給食の準備の仕方等について、具体的に教えてお話していただきました。
子ども達は、大きなしゃもじやお玉にびっくりしました。
栄養教室の後の給食は、いつもよりたくさん食べられたようです。
しっかり食べて大きくなあれ!
1年生の防犯教室を行いました。
不審者による犯罪に巻き込まれずに、身を守るための
危険回避方法「いかのおすし」について、お話を聞きました。
少年センターの方、移動交番や木下駅前交番の警察官の方など
たくさんの方がいらして、丁寧に教えてくださいました。
今年度初めてのたてわり活動です。
6年生リーダーの進行のもと自己紹介をした後、
27日の1年生を迎える会に向けて
並び方やゲームの練習をしました。
木下小の子ども達は、図書室の時間をとても楽しみにしています。
初めに、学校司書の先生から、図書室での約束等についてお話を聞きました。
今年から、一度に借りることができる冊数が増え、
図書室を利用できる時間も増えました。
読書好きには嬉しい知らせです。
今年度 第一回目の避難訓練です。地震を想定して実施しました。
机の下で落ちてくる物から頭や体を守る一次避難
教室から安全な場所へ移動する二次避難の仕方や経路について確認しました。
「おかしも」の約束を、しっかり守って避難することができました。
今日は歯科検診です。
学校医の先生に、丁寧に歯の状態を見ていただきました。
今日は学力調査の日。
6年生は、全国学力状況調査、2~5年は全市で行う学力調査を行いました。
皆、真剣に取り組みました。