4年生 お囃子体験
2023年6月20日 18時32分4年生は総合的な学習の時間に
木下の伝統行事について調べています。
今日は、「木下囃子保存会」の代表の皆さんに来ていただき
お囃子について教えていただいたり演奏を聴いたりしました。
後半は全員でお囃子のリズムを膝を打って表現し、
代表児童が実際に太鼓をたたいてみました。
太鼓のリズムに篠笛が重なると、お祭りの風景が目に浮かびました。
4年生は総合的な学習の時間に
木下の伝統行事について調べています。
今日は、「木下囃子保存会」の代表の皆さんに来ていただき
お囃子について教えていただいたり演奏を聴いたりしました。
後半は全員でお囃子のリズムを膝を打って表現し、
代表児童が実際に太鼓をたたいてみました。
太鼓のリズムに篠笛が重なると、お祭りの風景が目に浮かびました。
今日は、先生方による読み聞かせ「どこでも読書」の日です。
どの先生が、どの本を読んでくれるのかな?
担任の先生以外に本を読んでいただいて、
とても新鮮な気持ちになりました。
今日は待ちに待ったプール開き。
プールの改修をしたので、水が青々と輝き、心が躍ります。
今日は3.4年生と5.6年生が水泳学習をしました。
1年ぶりの水泳学習で、あちこちから歓声が上がりました。
順天堂大学の方々を講師にお迎えして
パラスポーツ体験授業を行いました。
種目はゴールボールです。
専用のゴーグル(アイマスク)をして、
鈴が入ったボールを投げ合い、ゴールした数を競います。
音を頼りにボールの位置を推測します。
大学生のお兄さん、お姉さん達と楽しい時間を過ごしました。
昨日、計画委員会が企画した「スタンプラリー集会」を行いました。
縦割り班をさらに分けた6~7人の小グループで、校内スタンプラリーをします。
各教室には先生がいて、問題を出してくれます。
スタンプをたくさん集めた班が優勝です。
今年は、6班が優勝しました。
学校中が盛り上がり、笑顔あふれる楽しい時間となりました。
優勝チームのインタビューです。
箏の先生を講師にお招きして、邦楽体験教室を行いました。
箏は日本古来の楽器で、1000年以上の歴史があります。
初めて触れる箏。
二人一組で練習して、最後にはクラス全員で「さくらさくら」を演奏しました。
今日は「いつでも授業参観」です。
参観にいらしたお母さん方も、休み時間に体験し、
子ども達の前で「さくらさくら」の演奏を披露しました。
松山下総合体育館でPTAバレーボール大会が開催されました。
開会式の選手宣誓は、木下小チームのキャプテンが行いました。
大変すばらしく気持ちがこめられた選手宣誓でした。
試合は惜しくも負けてしまいましたが
選手の皆さんのチームワークが光った試合でした。
選手の皆さん、研修部や本部の皆さん、ありがとうございました。
4年生が千葉市の柏井浄水場へ見学に行きました。
あいにくの雨で,外の見学はできませんでしたが
実験や映像を通して、安全な水を作り、各家庭に届けるしくみについて
わかりやすく教えてくださいました。
水道をひねれば当たり前のように出てくる水。
でも、その一滴には多くの人が関わっていることがわかりました。
6年生の校外学習で、国会議事堂と日本科学未来館の見学に行きました。
社会科では、政治のしくみについて学習しています。
今は、通常国会の会議期間中。
法案が採決される衆議院本会議場を実際に見学することができました。
科学未来館はたくさんの展示がありました。
もう少し時間がとれれば良かったです。
今年も読み聞かせボランティア「お話の花束」の皆さんによる
読み聞かせの時間があります。
子ども達がとても楽しみにしている時間です。
今日は1年生でパネルシアターを行いました。
ボランティアの皆さん ありがとうございます。
全校朝会の前に、陸上大会で優秀な成績を修めた子ども達の
表彰を行いました。
全校朝会では、計画委員会から6月の生活目標について
クイズを交えた発表がありました。
6年生の家庭科で「クリーン大作戦」をしました。
校内の細かな汚れを見つけ
家庭科で学習した汚れ落としの方法で掃除します。
どの子も真剣な表情で取り組んでいます。
隅々まできれいになると 気持ちがいいですね。
陸上部の1学期の活動が終わり
今週から合唱部の活動が始まりました。
部員の半分以上が陸上部にも所属していた子ども達です。
運動も芸術も、自らの可能性に全力で挑戦する木下っ子です。
業間休みに陸上部の前期活動の終了の会を行いました。
今日で陸上部の活動は休止し、来週から合唱部の活動が始まります。
(陸上部は2学期に再開します。)
中心となって指導した教師から これから意識することとして
「思いやりの心をもって関わること」
「感謝の気持ちを忘れないこと」 について話がありました。
最後に陸上部担当の教師に、心を込めて感謝の意を伝えました。
陸上部活動で得たことを、きっと今後の生活に生かしてくれることでしょう。
これから始まる水泳学習に向けて
消防署の方を講師にお招きして、救命救急講習を受けました。
毎年受講するのですが、1年経つと忘れていることがあるので
一つ一つ確かめながら取り組みました。
教育実習生やインターンシップの学生も一緒に受講しました。