鉄棒運動・鉄棒遊び
2023年5月31日 17時27分体育の時間に鉄棒に取り組んでいる学年があります。
学年が上になるにつれ、できる技も増えてきますね。
☆3年生
☆5年生
体育の時間に鉄棒に取り組んでいる学年があります。
学年が上になるにつれ、できる技も増えてきますね。
☆3年生
☆5年生
成田市の陸上競技場で、第50回印旛地区陸上競技大会が開催されました。
17日の三部会(印西市・白井市)の大会で良い成績を収めた子ども達が
三部会の代表として参加しました。
どの児童も持てる限りの力を発揮し、
精一杯やり尽くした満足の笑顔で大会を終えることができました。
学校では、結果速報の校内放送があるたび、校内中が歓声に包まれました。
素晴らしい木下っ子!
6年女子800m 5年女子走り高跳び 6年男子走り幅跳び
の3種目で、第1位(優勝)になり、トロフィーをいただきました。
1年生の保護者を対象にした、家庭教育学級を行いました。
約4割近い出席率であり、お父さんの参加もあったことは嬉しいことです。
初めに開級式をした後、校長先生の講話を聞きました。
その後、1年生の音楽の授業と給食の配膳の様子を参観しました。
あいにくの雨模様でしたが、充実した時間になりました。
木下町育て塾の皆さんを講師にお迎えして
「木下歴史探索」に出かけました。
木下小は150年の歴史ある学校ですが、
ここ木下は昔から多くの人が住む賑わいのある「まち」です。
学校の周りにある文化財等について、詳しく教えていただき、
より学区「木下」に愛着をもった子ども達です。
交通安全指導員の方にご来校いただき
交通安全教室を行いました。
1年生は、横断歩道や踏切の渡り方について、現地で確認しました。
3年生、5年生は校庭に描いた模擬道路を使って
自転車乗車時の安全確認や自転車の安全点検について確認しました。
☆3年生
☆5年生
体育では、マット運動を学習している学年があります。
3年生では、一人一人、自分ができる技を組み合わせて発表会をしました。
演技の様子をタブレットで撮影して、後で確かめます。
皆、得意技を披露していました。皆さん上手ですね。
4年生では、グループで「シンクロマット」に挑戦です。
1.2.3.4.5.6.7.8と拍を数えながら、グループで演技します。
どんな技を、どのように行おうか
皆で知恵を出し合い、実際に確かめながら演技の構成を考えました。
完成発表会が楽しみですね。
5年生の調理実習で、「ほうれん草のおひたし」と「ゆで卵」を作りました。
お湯にどのくらい入れると、どのように変化するのか
実際に調理しながら学びます。
ゆでる前とゆでた後の葉の具合や
卵の黄身の具合から、ゆでる時間による変化を実感しました。
調理したものは、給食の時間においしくいただきました。
1年生の生活科で木下交流の杜へ春を探しに行きました。
(春というより、夏を感じさせる日差しでしたが・・・)
交流の杜広場は、一面のクローバー畑になっていました。
子ども達は、友達と遊んだり、四つ葉を探したり、
赤ちゃんバッタを見つけたり、思い思いに楽しみました。
外遊びが大好きな木下っ子たちですが、
学習にも一生懸命取り組んでいます。
☆4年生「国語」叙述をもとに段落相互の関係に着目し、考えの筋道を捉えました。
☆5年生「理科」植物の発芽について、比較実験から考察しています。
☆6年生「書写」姿勢正しく取り組んでいます。教師が丁寧に添削しています。
☆くすひま「体育」 体育の後、担任が特技を披露してくれました。
超絶技巧を目の当たりにして、皆びっくりしていました。拍手喝采です。
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト
3年生はホウセンカ を自分の植木鉢で育てています。
1.2年生の鉢はテラスに置いてあるので
登校すると水やりをして、生長の様子を観察しています。
真夏を感じさせる日差しの中、白井運動公園陸上競技場で
第三部会陸上競技大会が開催されました。
木下小の子ども達は、自分の可能性に全力で挑戦し、
3種目で1位の成績を収め、13人の児童が印旛地区の大会に
挑戦できることになりました。素晴らしい木下っ子!
人権擁護委員の皆さんを講師にお迎えして
「人権教室」を行いました。
「人権ってなあに?」について、身近な事例から考えました。
その後、「ほんわか言葉」と「ぐさり言葉」について考え、
最後に「いじめ0宣言」を皆で声をそろえて言いました。
皆が気持ちよく過ごすためには、一人一人が大切にされ、
一人一人を大切にしなくてはならないことを感じました。
今日はいい天気。
校庭では、先生と子ども達が元気に体を動かして遊ぶ姿がありました。
雨の間をぬって「陸上壮行会」を行いました。
新しいユニフォームのお披露目でもあります。
選手発表の後に、リレーの試技を行いました。
頼もしい選手の姿に、1~4年生は惜しみない拍手を送り、
一緒に練習に励んできた仲間、クラスの仲間からも
多くの励ましの言葉をもらいました。
17日の大会では、自らの可能性に力のかぎり挑戦することを期待しています。
青少年相談員木下学区主催の「エコクラブ」が活動を始めました。
今年は、木刈小学校や小倉台小学校の皆さんも参加し
たくさんの子ども達が集まりました。
今日のメニューはサツマイモの苗植えです。
苗植えの後は、エコ王国を整備しながら、おもいおもいに遊びました。
エコ王国の整備で出た、枯れ枝による焚き火の炎とぬくもりは
大人の心も温かくしてくれました。
次の活動はジャガイモ掘りです。
創立150周年の節目に、陸上競技のユニフォームを新調しました。
昨年度、PTAリサイクル活動で得たお金で買っていただきました。
黒地に白抜きの「KIOROSHI」の校名が入っています。
「KIOROSHI」の文字の縁取りはスクールカラーの青です。
17日は三部会小学校陸上競技大会です。
新しいユニフォームで活躍する木下っ子の姿が目に浮かびます。