走力測定
2023年9月12日 16時56分天候不良や猛暑で延期になっていた走力測定が
今日で全学年やっと終わりました。
測定結果を元に紅白決め、リレー選手選考を行います。
明日から、リレー練習が始まります。
コロナやインフルエンザが流行し始めています。
体調管理に十分気をつけていきましょう。
↑ ↑ ↑ 低学年
↑ ↑ ↑ 中学年
↑ ↑ ↑ 高学年
天候不良や猛暑で延期になっていた走力測定が
今日で全学年やっと終わりました。
測定結果を元に紅白決め、リレー選手選考を行います。
明日から、リレー練習が始まります。
コロナやインフルエンザが流行し始めています。
体調管理に十分気をつけていきましょう。
↑ ↑ ↑ 低学年
↑ ↑ ↑ 中学年
↑ ↑ ↑ 高学年
運動会練習が本格的に始まりました。
今までは教室でダンスの動きを練習しましたが
先週金曜日から体育館で中学年の合同練習をしています。
暑さ指数を確認しながら、練習を進めています。
体育館で測定 屋外で測定
今週の3日間は、合唱部の朝練習がありました。
夏休みのブランクを感じさせないくらいの仕上がりでした。
透き通る歌声が、音楽室に響き渡りました。
ハートフルコンサートが楽しみです。
本校は人数が少ないので、合唱部と陸上部、そして応援団も兼ねることができます。
運動会までは、応援団練習に重点的に取り組んでいきます。
5年生が陶芸教室を行いました。
粘土の手触り、固さの変化を感じながら造形しました。
土に触れるっていいですね。癒やし効果もありそうです。
作った作品は自分が指定した色に業者さんで焼成してもらいます。
できあがりが楽しみです。
代表委員会の企画により、今日から全校であいさつ運動に取り組み始めました。
登校時のあいさつ運動の他、各学級でもあいさつについて話し合い、明日の代表委員会に持ち寄ります。
今日の担当は6年生。
最高学年が進んであいさつすることで、全学年のあいさつの声がより大きくさわやかに行き交うようになりました。
今日は2学期始めの避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
雨天のため、二次避難は体育館へ。
避難訓練の後は、引き続き教室で保護者引き渡しをしました。
災害はいつ起こるかわかりません。
日頃の訓練や心構えが大事ですね。
木下小に元気な子ども達が帰ってきました。
久しぶりに会う友達、先生。
笑顔がいっぱいあふれた一日でした。
2学期も、活力いっぱい、いろいろなことにチャレンジしましょう。
明日から2学期が始まります。
元気いっぱいの木下っ子に会えるのを楽しみにしています。
PTAの皆さんとも協力して環境整備に取り組みました。
朝から強い日差しの中の除草作業。
除草作業の後は、運動会で試用するテントの組み立て作業を行いました。
ご協力いただいた保護者の皆さん。
ありがとうございました。
講師の先生をお招きして、図工科の実技研修を行いました。
各学年ごとに題材を決めて、構図の決め方、画材の使い方等学びました。
2学期の絵画学習が楽しみです。
皆さん、どんな夏休みを過ごしていますか?
学校では、夏休みを利用して、環境整備や研修を行いました。
その様子をお伝えします。
①ワックスかけ
気持ちよく2学期を始められるよう、子ども達の顔を思い浮かべながら
すみずみまで心をこめてきれいにしました。
猛暑の中、汗だくで取り組みました。
今日は1学期最後の日です。
1学期の振り返りと、夏休みについての話がありました。
いろいろなことに挑戦する、充実した夏休みにしてください。
そのためには、早寝早起き朝ご飯。
活力あふれる木下っ子なら、きっと大丈夫。
9月1日、一回りたくましくなった木下っ子に会えるのを楽しみにしています。
1学期最後のレク活動を楽しむクラスもありました。
1学期も明日で終わり。
今日の5時間目は全校大掃除をしました。
教室の机や椅子を廊下に出し、普段できないところを念入りに掃除をしました。
子ども達が帰った後は、先生が教室のワックスがけをしました。
体育館での記念集会が終わった後は、全校で校庭へ出て子ども神輿を担ぎました。
今日きてくださった祭礼の各町の若衆の皆さんと、保護者の若衆の皆さんのかけ声のもと
みんなで神輿を担ぎ、150周年に花を添えてくれました。
今年の10月7日8日には4年ぶりに木下祭礼が行われます。
皆さん、楽しみですね。
④ 4年生は、地域の伝統行事について調べました。
「平岡の獅子舞」と「別所の獅子舞」の違いがよくわかりました。
「木下祭礼」の発表では、体育館の中を子ども神輿が練り歩きました。
「わっしょい わっしょい」
「木下音頭」の発表では、来賓できていただいた木下音頭愛好会の方をはじめ、多くの方が青いはっぴを着て一緒に踊ってくださいました。
コロナ前は運動会で全校で踊っていましたので、5.6年生も思い出してその場で踊っていました。
⑤ 最後は6年生の発表です。
6年生は、遙か昔、2万年前の木下の様子から現代まで発表してくれました。
総合学習で行ったフィールドワーク「木下歴史探索」で学んだことをもとに
聞き手の興味関心にそって進めていく某Eテ◇の「学習番組」のような出来映えでした。さすが、6年生です。
⑥ 閉会行事では、お客様や校長先生が、発表の感想を話してくださいました。