大谷選手からのグローブ
2024年1月24日 16時47分木下小にも大谷翔平選手からのグローブが届きました。
まずは、代表として6年生の前で贈呈式を行いました。
少年野球チームに所属している子ども達が、箱を開封します。
大谷選手からのグローブを手に取り、思わず顔がほころびます。
6年生から順に回覧し、2月からは体育や学級活動などで
実際に使用していく予定です。楽しみですね。
木下小にも大谷翔平選手からのグローブが届きました。
まずは、代表として6年生の前で贈呈式を行いました。
少年野球チームに所属している子ども達が、箱を開封します。
大谷選手からのグローブを手に取り、思わず顔がほころびます。
6年生から順に回覧し、2月からは体育や学級活動などで
実際に使用していく予定です。楽しみですね。
5年生では、算数の図形の学習でタブレットを効果的に使っています。
面積の求め方を、自由に画面を操作しながら考えます。
考えを皆で共有し、いろいろな求め方があることを理解しました。
2年生では、音読発表会の練習をしたり、生活科で作成した「手作りおもちゃ」の披露をしました。
友達との学習は楽しいですね。
6年生では、理科で、手回し発電機で電気を作ったり蓄電池にためたりする実験をしました。実験を通して、私たちの生活と電気について考えを深めています。
1年生の音楽で、手遊び歌「お寺の和尚さん」を楽しみました。
先生が見本を見せたあと、お友達同士で
「芽が出て ふくらんで 花が咲いて ジャンケンポン!」
「貨物列車シュシュシュ」が大好きな子ども達ですから
「お寺の和尚さん」も大盛り上がりでした。
12日に避難訓練をしました。
大地震の後、理科室から出火した設定です。
一日の能登地震のこともあり、いつも以上に真剣に訓練を行いました。
今日は3年生と6年生が体育館で行いました。
1年生と2年生は教室で、フェルトペンを使って書き初めに取り組みます。
(2年生の写真は、取り損ねてしまいました。)
皆の新年の思いが文字に表れていますね。
☆1年生
☆3年生
☆6年生
書き初め大会を行いました。
今日は、4年生と5年生です。
一文字一文字と真摯に向き合いながら、書きました。
☆4年生
☆5年生
今年は辰年。バルーンアートの「龍」が迎えてくれています。
バルーンアートが得意な先生が作ってくださいました。
休み時間には、久しぶりに友達と遊ぶ歓声があちこちから聞こえてきました。
今日から3学期です。
始業式では、
①今年全校で取り組んでいる「あいさつ・返事・姿勢」について
②目標を決めたら、目標に近づくために今すぐ行動すること
③3学期はまとめの時期であり、同時に次の学年の準備の期間であること
の話がありました。
最後に転入生の紹介がありました。
3学期も、いろいろなことに挑戦していきましょう。
皆さん、冬休みはどのように過ごしましたか?
明日から3学期が始まります。
木下っ子の輝く笑顔が学校に戻ってくるのを
先生達は楽しみに待っています。
久しぶりの登校です。
今日は早く寝て、明日の朝は余裕をもって起きて、しっかり朝ご飯を食べて
安全に十分気をつけて、登校しましょう。
新年 あけましておめでとうございます。
よろしくお願いいたします。
さて、明日は 第100回 箱根駅伝大会 です。
10月の陸上教室にきてくださった順天堂大学の選手のみなさんが
エントリーされています。
皆さん、明日は応援しましょう!
車いす体験をした後は、なんと、車いすバスケットボールの試合を行いました。
子ども達は5対5のチームに分かれ、それぞれに千葉ホークスの選手が入ります。
でも、選手はシュートをうてません。シュートをうてるのは、小学生だけです。
5分間のミニゲーム。白熱した試合で盛り上がりました。
☆5年生チーム
☆6年生
☆先生対千脇選手
最後に先生チーム対千脇選手一人で戦いました。
実際に体験してみて、車いす競技の難しさ、そして障害を感じさせない選手のプレーの素晴らしさを感じました。
これからは、千葉ホークスを応援するとともに、パラスポーツへの関心を高めていきたいと、子ども達は感想を持ちました。
12月19日(火)パラアスリート等学校訪問事業で、
車いすバスケットボールチーム「千葉ホークス」の
現役選手の皆さんが、木下小を訪問してくださいました。
千脇選手、添田選手、緋田選手の3人です。
皆さんは、日本代表としてパラリンピックにも出場したことのある選手です。
最初に選手の皆さんの紹介と実技披露、競技についてお話を聞きました。
その後、全員が競技用車いすの乗車体験をしました。
11月16日(木)に、印西市文化ホールの事業による
音楽鑑賞会が開催されました。
演奏は、本校卒業生の五十嵐優子さん(クラリネット)
そして、伴奏者としてピアノの田中愛美さんです。
お二人は、様々な場で演奏活動をしていらっしゃるプロの音楽家です。
なんと、五十嵐さんは卒業文集に「プロの音楽家になりたい」と書いていました。
見事に夢がかないましたね。
当日は、素晴らしい演奏を聞いたり、演奏と一緒に歌ったりしました。
一番驚いたのは、どんどんクラリネットが短くなっていく曲です。
体験教室では、6年生の代表がクラリネットを吹いてみました。
難しいのに、しっかりとした音を出すことができました。
木下小の子ども達の中から、将来また音楽家が誕生するかもしれませんね。
今日で2学期も終わりです。
終業式の前に、賞状伝達を行いました。
競書大会、作文集「ひざし」、図画作品展、音楽発表会、駅伝大会 等々
芸術、運動、学習等 様々な分野で活躍した子ども達。
これからも、得意なことに挑戦し、力を発揮して欲しいと思います。
終業式では、代表児童が2学期を振り返った作文発表をしました。
健康に気をつけて、充実した年末年始をお過ごしください。
良いお年を。