5年生 自然教室 出発式
2024年6月23日 08時30分あいにくの雨模様で、体育館での出発式となりましたが、元気いっぱいの5年生が集合しました。どの顔も、これから過ごす2日間に期待を膨らませている様子です。安全にきまりよくすてきな思い出をつくってきてほしいと思います。
5年生の保護者の皆様には、日曜日の早朝にもかかわらずお子様を自然教室に送り出していただきありがとうございました。また、雨の中を多くの保護者の皆様にお見送りいただきまして、深く感謝申し上げます。
あいにくの雨模様で、体育館での出発式となりましたが、元気いっぱいの5年生が集合しました。どの顔も、これから過ごす2日間に期待を膨らませている様子です。安全にきまりよくすてきな思い出をつくってきてほしいと思います。
5年生の保護者の皆様には、日曜日の早朝にもかかわらずお子様を自然教室に送り出していただきありがとうございました。また、雨の中を多くの保護者の皆様にお見送りいただきまして、深く感謝申し上げます。
あいにくの雨模様。いよいよ梅雨入りとの報道がありました。残念ながら、水泳指導は中止。中学年は2回続けての延期となりました。日曜日から5年生は自然教室です。大きな天候のくずれがないことを願うばかりです。
今日は、地震が起きたことを想定したミニ避難訓練を実施しました。放送を聞いて、机の下にもぐって身を守る一次避難を行います。毎月の訓練にすっかり慣れ、落下物が体に当たらないようにうまく避難できていました。
3校時から4校時にかけて、5・6年生がプール開きをしました。火曜日の悪天候で延期となっていましたが、今日は気持ちのよい天候のもと、安全に学習が進められるようにルールを確認しながらプールに入っていました。
4校時に1年生がおなか元気教室を行いました。「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」をテーマに、よい生活習慣についての出前授業をしていただきました。
朝の合唱練習
あいさつ運動
昨日は、雨で朝のあいさつ運動も合唱練習も中止となってしまいましたが、今日は朝から雲一つない青空。あいさつ運動の元気な声が校庭に響き、音楽室からは合唱練習の美しい歌声が聞こえてきました。
気温が低くかったこともあり、昨日の中・高学年の水泳指導は中止となってしましましたが、今日は、1・2年生がプール開きを行いました。1年生にとっては、小学校生活最初の水泳指導となります。まだちょっぴり水の冷たさは感じるようですが、プールからは歓声があがっていました。
お話の花束
2校時から業間にかけて、1年生と2年生がグループを作って、校舎内を探検しました。2年生の先導で、仲良く移動しいろいろな教室を見学していました。2年生は落ち着いて指示を出したり、教室の説明をしたりとがんばりました。1年生は、話をよく聞いて、学校の中の秘密をみつけていました。外では雨が降りt続いていましたが、校舎の中は、心温まる様子でした。
チャレンジタイムに「どこでも読書」を行いました。子どもたちが読んでもらいたい本を10数か所の中から選んでその場所へ行き、先生たちから読み聞かせをしてもらいます。他の学年のお友達ともいっしょに静かに聞きいっていました。雨の多い季節にはゆっくりと読書も楽しみたいですね。
16日の日曜日にいには野小学校体育館で、市内の小中学校から11チームが参加して、PTA連絡協議会バレーボール大会が行われました。4月から練習に励んできた本校の選手の皆さんも参加しました。立っているだけでも暑い、熱気あふれる体育館で、原山小学校チームと熱戦を繰り広げました。2セットとも接戦を演じましたが、惜敗。残念な結果ではありましたが、終始チームワークよくカバーし合い、声をかけ合ってボールをつないでいました。PTAの役員の方をはじめとした保護者の方々に、先生たちも、子どもたちも応援にかけつけ、チーム木下として戦いました。選手の皆様、本当にお疲れ様でした。
今年一番の暑さになるとの予報が出ていましたが、教室ではしっかりと学習に取り組む様子が見られました。今日が暑さのピークと言われていますが、急な暑さに熱中症とならないよう注意したいものです。明日は、千葉県民の日。県内ではさまざまなイベントも催されるようです。楽しく週末を過ごして、来週も元気に登校することを願っています。
さわやかな朝の空気に、合唱部の歌声が響きます。10月末の発表をめざし、少しずつ練習を重ねていきます。また、校庭ではあいさつ運動の元気のよい声が響いています。今日も元気な木下小学校の一日が始まります。
3年生が木下地区の名人の方々を訪ねてインタビューをしてきました。名人の仕事の様子を見学し、質問にも答えていただきました。
柏屋さん
川村商店さん
弥生寿司さん
ハルディンさん
「いつでも授業参観」2日目。3年生がリコーダー講習会、4年生がゴールボール体験を実施しました。昼休みから5校時にかけては、たてわりグループでの、スタンプラリー集会も行われました。2日間にわたりたくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。心より感謝申し上げます。
今日は、「開かれた学校委員会」の皆様にもご来校いただき、児童の様子を見ていただきました。
4年生ゴールボール体験
3年生リコーダー講習会
スタンプラリー集会
今日は、「いつでも授業参観」の1日目です。朝の会の始まりとともに、おうちの方々が来校されました。ちょっぴり緊張した面持ちも見られましたが、だんだんといつもの調子がでてきてがんばることができました。3年生の人権教室や5年生の生活習慣病事後指導、家庭教育学級も行われました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
3年生人権教室
家庭教育学級
登校時間には、まだ雨がぽつぽつと舞っていましたが、次第にあがり、業間の時間にはグラウンドを駆け回る子どもたちの声が響いていました。明日、明後日は「いつでも授業参観」です。保護者の皆さんには、子どもたちの普段の活動の様子を、ご覧いただければと思います。
午前中は薄曇りの空模様でしたが、午後には日差しも出てきました。日に日に蒸し暑さが増している感じですが、子どもたちはそれぞれの活動を楽しんでいる様子でした。来週には「いつでも参観」が予定されています。元気に登校してくることを願っています。
あいさつ運動は3日目。2年生と4年生が、待っていましたとばかりに「おはようございます」と大きな声を響かせていました。
業間の時間に陸上部の解散式がありました。冬場から一緒に練習していた陸上部も今日で活動が中止となります。秋、駅伝の練習に向けて運動を続けようと誓い、解散しました。
教育実習生が、精錬授業を行いました。3年生も、期待に応えようと書いたり、発表したりとがんばりました。
今日のあいさつ運動の担当は、1年生と6年生でした。組になって大きな声で何度も「おはようございます」と登校する友達に声をかけていました。
音楽室では、朝の合唱部の練習が始まりました。気持ちをあわせて歌声を響かせようと楽譜を見ながら練習に取り組んでいました。
3年生は、午前中に市内巡りに行ってきました。市バスに乗って市内を回り、印旛沼公園や松山下公園を見学をしました。