令和6年度までのブログ

3・4年生 水泳指導

2024年7月5日 15時30分

昨日に引き続き今日も朝から暑い一日でした。それでも、合唱部のお友達は早くから登校して、歌声を響かせていました。音楽室から聞こえてくる歌声は、日に日に美しくボリュームを増しています。
 

3・4年生が1・2校時に3回目の水泳指導をしました。かなり水に慣れてきて、3つのグループにわかれて力をのばそうとがんばりました。水をこわがらずに顔をつけて、少しでも泳ぎに近づけようと頑張るお友達が増えました。
 
 
 
 

明日明後日ともに、猛暑が予想されます。熱中症予防を大切にして、来週も元気に登校してほしいと思います。
 
 
 
 

5・6年生 水泳指導

2024年7月4日 14時45分

1・2校時は、5・6年生の水泳指導でした。水の冷たさが心地よい様子で、熱心に活動していました。今回が4回目。少しずつ上達が見られます。
 
 
 
 
朝から暑さが厳しく、業間・昼休み共に外で遊べなくなってしまいました。以前であればプール日和と言っていましたが、気温湿度共に高すぎるいようで熱中症指数が危険の範囲となって、1・2年生の水泳指導も残念ながら中止となりました。

朝の合唱部練習
 

 
 
 
 
 
今日は、チャレンジタイムに「お話の花束」があり、各学級で読み聞かせをしていただきました。たいへん暑い中をご来校いただきありがとうございました。
 
 
 
 

たてわり活動

2024年7月3日 15時30分

1学期最後のたてわり活動が、昼休みに行われました。6年生を中心にして、説明を聞き、たてわりグループで楽しそうに活動することができました。活動が始まって3ヶ月がたちますが、それぞれの学年が立場を考えてなかよく活動することができるようになってきました。また2学期にも、みんなでなかよく楽しみましょう。
 
 
 
 


朝の合唱部練習
 

 
 
 
 

浮いてまて講習会

2024年7月2日 16時20分

今日は、消防署にご勤務の水難学会の方々に来校していただいて、全学年で「浮いてまて講習会」を行いました。1・2・3年生が1・2校時に、そして、4・5・6年生が3・4校時に行いました。
 
 
 
 
 
もしも、川や池などに落ちてしまったときにどのように行動したらよいのかということを教わりました。周りに浮いている物をつかんでおなかに抱えて、ラッコのようにできる限り長く浮いていること。大きな声を出さないで肺に空気をためること。まわりで見ている友達は、助けに入らずに大人を呼ぶこと。などを教わって、実際に浮いてみることに挑戦しました。
 
 
 
 
 
上学年は、3分間以上浮いていることにも挑戦しました。どの学年も、説明をよく聞いて楽しそうに取り組んでいました。署員の方々からは、「返事もよく、素直で明るく積極的でよい。」とお褒めの言葉もいただきました。水難学会の皆様、日差しの強い中を長い時間ありがとうございました。

 
 
 
 

今日の木下小学校

2024年7月1日 15時30分

朝から風の強い一日でした。登校時には、雨も降っていましたので安全に登校をと願っておりましたが、徐々にあがり、昼休みには校庭に元気な声が響いていました。今日から7月。1学期も残り3週間となりました。明日は、上学年と下学年に分かれて着衣泳の学習も予定されています。天候が回復することを願っています。
 
 
 
 
 

今日の木下小学校

2024年6月28日 15時30分

梅雨らしい朝からの雨で、子どもたちは外へ出られず残念そうではありましたが、校舎内は活気にあふれているようでした。学習中は、じっくり活発に、休み時間には過ごし方を考えて安全に楽しく。外の雨は本降りとなり、雨音も大きくなりましたが、子どもたちの声にかき消されているようでした。下校が近づいて雨が少し弱まってよかったです。来週も元気に登校してくることを待っています。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

3年1組 授業研修

2024年6月27日 17時15分

5校時に3年1組で国語科の授業研修を行いました。他校の先生方も来校されて、「めだか」の「敵から身を守る方法」について読み取ったことを整理する学習を見ていただきました。友達と意見を交換しながら上手に読み取ることができました。
 
 

朝の合唱部の練習
 

あいさつ運動
 



 
 
 
 

4年生 クリーンセンター見学

2024年6月26日 15時30分

6月25日の午後,、4年生が千葉ニュータウン中央駅のそばにあるクリーンセンターを見学に行きました。社会科でごみの処理について学習をしていますので、クリーンセンターを見学して、持ち込まれるごみがどのように始末されるのかを見たり、職員の方から説明を聞いたりして理解を深めました。いろいろな物のリサイクルについても話を聞きました。
 
 
 
 

朝の合唱部練習
 

あいさつ運動
 

 
 
 
 

1・2年生 水泳指導

2024年6月25日 15時40分

1・2年生が2回目の水泳指導を行いました。日差しは強くありませんでしたが蒸し暑い中でしたので、水が心地よく感じられたようです。少しずつ水に慣れて運動することができるようになってきました。
 
 

今日は、5年生が日曜日の自然教室の振り替えでお休みでした。明日は、また元気に登校してきてくれることと思います。

あいさつ運動
 


 
 
 

5年生 自然教室 到着式

2024年6月24日 15時30分

5年生が自然教室から戻ってきました。午前中のウォークラリーの暑さと、宿泊した疲れのせいか、少し疲れた様子も見られましたが、最後まできまりよく、到着式を行っていました。この2日間で忘れられない思い出がたくさんできたことでしょう。ここで学習したことを、これからの学校生活に活かしていってほしいと思います。
 
 

3・4年生 水泳指導

2024年6月24日 15時00分

今シーズン一番の暑さがやってきました。午前中から、気温も湿度も高く、プール日和。熱中症にならないように気をつけながら、待ちに待った3・4年生の水泳指導が始まりました。先週2回、延期となったので今日こそはといった願いが通じたようでしたが、プールサイドはやけて熱いくらい。水の冷たさが心地よく感じるようでした。話をしっかり聞き、しっかりと学習することができました。
 
 


 
 
 
 

5年生 自然教室 2日目午前

2024年6月24日 10時14分

二日目は朝から良い天気です、皆元気に過ごしています。
朝の支度を済ませ、ウォークラリーが始まっています。
この後、どんどん暑くなる予報ですので、水分補給等を十分にとらせ、無理せず取り組みます。
昨年度まで、木下小学校の校長先生でした小林すみ子先生と、元木下小学校の職員である小川先生がウォークラリーのお手伝いのために、本日いらしてくださいました。





5年生 自然教室 夜

2024年6月23日 19時58分

夕方から再び雨が降ってきたため、室内でキャンドルファイヤーを行いました。
夕ご飯もおいしく食べ、全員元気に過ごしています。







5年生 自然教室 1日目午後

2024年6月23日 13時45分

雨はやみましたが、午後も引き続き、雨バージョンでの活動です。発泡スチロールペーパーを加工して不思議な落ち方をする作品作りの「ファンタジーウィング」、友達との絆を深める「レクレーションゲーム」を行いました。
みんな、元気に過ごしています。






5年生 自然教室 1日目午前

2024年6月23日 11時00分

無事に小見川少年自然の家に無事に到着しました、みんな元気です。
雨バージョンの活動を行っています。
午前中は、館内を探索し、SDGsに関するクイズカードを見つける、SDGsビンゴゲームをしています。