今日の木下小 令和7年度

いつでも授業参観1日目

2025年6月10日 15時40分

「いつでも授業参観」に多くの保護者の皆様が来校されました。子どもたちが元気に学習する様子を見ていただきました。朝の会や給食の時間も、ご覧いただきました。業間の時間には、今日から始まった「あいさつ運動」を3年生や5年生が階段や廊下で行い、活気のある「こんにちは」が響いていました。あいにくの雨模様で、学習予定を変更した学級もあったと思いますが、ご了承ください。明日2日目もご来校をお待ちしております。

DSC00896 DSC00897 DSC00898

DSC00899 DSC00903 DSC00900

DSC00901 DSC00904 DSC00905

DSC00905 DSC00906 DSC00909

2年生学年レク

DSC00910 DSC00911

陸上部解散式

2025年6月9日 14時40分

昼休みに陸上部の解散式を行いました。2月から活動してきた陸上部が、大会の終了とともに、活動が終わりとなります。これまで共に練習を行い、きまりよく活動してきた5年生と6年生が音楽室に集まってこれまでの健闘を称えあいました。

P1160210 P1160212

 全校朝会

P1160209 P1160207 P1160208

DSC00883 DSC00884 DSC00887

DSC00886 DSC00888 DSC00889

DSC00890 DSC00891 DSC00892

DSC00885

6年生校外学習

2025年6月6日 18時00分

6年生が校外学習で東京方面に出かけました。国会議事堂と日本科学未来館を見学しました。国会議事堂は、校外学習や修学旅行で見学に訪れている学校もたいへん多く、長い待ち時間ができましたがニュースによく映る議事堂内を見学しました。日本の政治の中心ということで緊張感もありましたが歴史ある建造物を見学することができました。午後には、日本科学未来館に移動し、世界に起きていることを科学的に体験しながら、グループでの活動を楽しみました。時間を守って決まりよく行動できてさすが6年生といった感じでした。秋の修学旅行が楽しみです。

DSC00842 DSC00844 DSC00848

DSC00850 DSC00852 DSC00853

DSC00855 DSC00858 DSC00861

DSC00872 DSC00873 DSC00875

DSC00878 DSC00880 DSC00878

DSC00871 DSC00865 DSC00868

印旛地区小学校陸上競技大会

2025年6月5日 17時25分

印旛地区小学校陸上競技大会が、成田市の重兵衛スポーツフィールド中台陸上競技場で行われました。本校からも先日行われた第三部会の陸上競技大会で良い成績をおさめた5年生と6年生1名ずつ、2名が参加しました。2人ともみごと入賞をはたし、6年生の記録は新記録としてこの大会にこれからも残り、来年度から参加する選手の目標となります。おめでとうございます。

DSC00711 DSC00715 DSC00833

DSC00764 DSC00768 DSC00772

DSC00792 DSC00803 DSC00808

DSC00812 DSC00825 DSC00828

3年生市内めぐり

2025年6月4日 15時30分

 3年生が社会科の学習で市内めぐりに出かけました。印西市の様子をバスで移動しながら見て回りました。学校からは、印西市の北側を流れる利根川の様子を見ることができますが、印旛沼の様子や、千葉ニュータウンの様子、田畑の広がる様子などを見てきたようです。午前中いっぱいたっぷりと見学してきました。

DSC00687 DSC00691 DSC00690

IMG_8903 IMG_8916 IMG_8919

DSC00696 DSC00697 DSC00705

DSC00706DSC00698 DSC00699

DSC00700 DSC00701 DSC00704

委員会活動

2025年6月3日 15時40分

1年生から4年生が5校時で下校したあとに、5・6年生が委員会活動に取り組みました。5月の活動について反省をし、6月の活動について確認したり、準備をしたりしました。1学期も折り返しとなります。仲間と力を合わせて活動を進めていけるようにとたくさん意見がでていました。

     放送委員会

DSC00680

     健康委員会

DSC00682

     計画委員会

DSC00683

     環境委員会

DSC00684

     体育委員会

DSC00685

     図書委員会

DSC00686

DSC00664 DSC00665 DSC00676

DSC00677 DSC00674 DSC00673

DSC00672 DSC00678 DSC00679

DSC00675 DSC00670

2年生栄養教室

2025年6月2日 15時00分

2年生で3校時と4校時にわかれて、栄養教室を行いました。給食センターの栄養士の方に来ていただいて、「元気になる食べ方を知ろう」と、バランスのよい食事の仕方について考えました。クロムブックで操作をしながら、食べ物の種類分けに取り組んでいました。

DSC00657 DSC00660 DSC00661

DSC00653 DSC00654 DSC00643

DSC00644 DSC00646 DSC00663

DSC00658 DSC00652 DSC00659

DSC00651 DSC00645 DSC00655

お話の花束

2025年5月30日 15時40分

今年度初めての読み聞かせ「お話の花束」が午後の清掃のあとに行われました。地域のボランティアの方々にご来校していただいて、お話を聞かせてもらいました。朝からまとまった雨が降っていて、外で遊べず、教室で過ごすことが多かった一日でしたが、お話の世界にひたる時間となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

DSC00626 DSC00627

DSC00628 DSC00629

DSC00630 DSC00631

DSC00632 DSC00633

DSC00634 DSC00635

DSC00636 DSC00637

DSC00638 DSC00639

DSC00641 DSC00640

DSC00623 DSC00624 DSC00622

DSC00625 DSC00609 DSC00610

DSC00611 DSC00612 DSC00614

DSC00608

交通安全教室

2025年5月29日 14時40分

1・3・5年生が交通安全教室を行いました。1年生は、安全な歩行の仕方や踏切の渡り方を、3・5年生は自転車の点検の仕方や安全な乗り方について学習しました。交通安全指導員の方々や教育委員会の先生方のお話を聞いて、しっかり学習することができました。

1年生

DSC00572 IMG_7047 IMG_7055

3年生

DSC00576 DSC00589 DSC00587

5年生

DSC00590 DSC00596 DSC00597

DSC00560 DSC00564 DSC00580

DSC00581 DSC00567 DSC00563

DSC00565 DSC00568 DSC00566

4年生「木下の祭りと伝統芸能」

2025年5月29日 14時30分

1校時に4年生が、総合的な学習で「木下の祭りと伝統芸能」について学習をしました。地域のお祭りにかかわりのある保護者の方にご来校いただいて、お話していただきました。今日のお話をもとに、これからさらに学習をすすめていきます。

DSC00790 DSC00793 DSC00794

IMG_5932 IMG_5934 IMG_5939

たてわり活動

2025年5月28日 15時40分

今年度3回目のたてわり活動が昼休みに行われました。だんだん集まることに慣れてきて、活動の始まりがスムーズになりました。6月に行うスタンプラリー集会に向けて、1つのグループがさらにわかれてやり方を説明したり練習したりしました。グループの仲間と仲よく活動することができました。

DSC00545 DSC00548 DSC00546

DSC00547 DSC00549 DSC00550

DSC00551 DSC00552 DSC00553

DSC00554 DSC00555 DSC00556

DSC00557 DSC00558 DSC00559

DSC00534 DSC00535 DSC00536

DSC00537 DSC00539 DSC00538

DSC00540 DSC00541 DSC00542

DSC00543

6年生木下歴史散策

2025年5月27日 15時40分

午前中に6年生が「木下歴史散策」として、木下小学校の近辺を見学しました。今年も「木下まち育て塾」の皆様にご協力いただいて、「吉岡まちかど博物館」や「木下河岸跡」などの学校の周りにある歴史にまつわる史跡や建物を中心に徒歩で廻りました。3時間ほどの歴史探索を楽しみました。

DSC00514 DSC00516 DSC00517

IMG_5858 IMG_5864 IMG_5888

IMG_5902 IMG_5908 IMG_5910

DSC00530 DSC00531 DSC00533

DSC00527 DSC00528 DSC00518

DSC00519 DSC00524 DSC00520

DSC00522 DSC00525

6年生理科

2025年5月26日 15時30分

6年生が理科の学習で、「人のからだのつくり」について、学習をしていました。グループごとに、人体模型に手で触れて、形や色を確かめ、他の部分との大きさの違いを感じているようでした。

DSC00499 DSC00500 DSC00501

DSC00502 DSC00503 DSC00497

DSC00510 DSC00511 DSC00494

DSC00495 DSC00496 DSC00507

DSC00508 DSC00509

10cmを予想してみよう

2025年5月23日 12時40分

 2年生 算数

 ものさしを使わずに10cmを作ることができるかな?指や物(消しゴム)を使って10cmの見当をつけました。10cmを作った後、友達と比べてみました。同じかな?

さて、10cmぴったり作れた人がいました。すごいですね。量感を捉えられていると便利ですよね。

DSC00746 DSC00747 DSC00748 

DSC00750 DSC00751 DSC00758

DSC00482 DSC00493 DSC00485

DSC00486 DSC00489 DSC00487

DSC00488 DSC00492 DSC00490

DSC00491

1・2年生学校たんけん

2025年5月22日 14時40分

1年生と2年生が学校たんけんをしました。2年生が1年生にそれぞれのお気に入りの教室を紹介してまわります。仲よく手をつなぎながら、離れないようにグループになって移動していました。2年生がそれぞれの場所でお気に入りの理由を発表すると、1年生が興味深げのに聞いていました。これからもますます仲よく活動できそうな様子でした。

IMG_6976 IMG_6980 IMG_6982

IMG_6985 IMG_6988 IMG_6987

DSC00477 DSC00478 DSC00476

DSC00481 DSC00475 DSC00474

DSC00472 DSC00473 DSC00480

DSC00479