委員会活動
2025年6月3日 15時40分1年生から4年生が5校時で下校したあとに、5・6年生が委員会活動に取り組みました。5月の活動について反省をし、6月の活動について確認したり、準備をしたりしました。1学期も折り返しとなります。仲間と力を合わせて活動を進めていけるようにとたくさん意見がでていました。
放送委員会
健康委員会
計画委員会
環境委員会
体育委員会
図書委員会
1年生から4年生が5校時で下校したあとに、5・6年生が委員会活動に取り組みました。5月の活動について反省をし、6月の活動について確認したり、準備をしたりしました。1学期も折り返しとなります。仲間と力を合わせて活動を進めていけるようにとたくさん意見がでていました。
放送委員会
健康委員会
計画委員会
環境委員会
体育委員会
図書委員会
2年生で3校時と4校時にわかれて、栄養教室を行いました。給食センターの栄養士の方に来ていただいて、「元気になる食べ方を知ろう」と、バランスのよい食事の仕方について考えました。クロムブックで操作をしながら、食べ物の種類分けに取り組んでいました。
今年度初めての読み聞かせ「お話の花束」が午後の清掃のあとに行われました。地域のボランティアの方々にご来校していただいて、お話を聞かせてもらいました。朝からまとまった雨が降っていて、外で遊べず、教室で過ごすことが多かった一日でしたが、お話の世界にひたる時間となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
1・3・5年生が交通安全教室を行いました。1年生は、安全な歩行の仕方や踏切の渡り方を、3・5年生は自転車の点検の仕方や安全な乗り方について学習しました。交通安全指導員の方々や教育委員会の先生方のお話を聞いて、しっかり学習することができました。
1年生
3年生
5年生
1校時に4年生が、総合的な学習で「木下の祭りと伝統芸能」について学習をしました。地域のお祭りにかかわりのある保護者の方にご来校いただいて、お話していただきました。今日のお話をもとに、これからさらに学習をすすめていきます。
今年度3回目のたてわり活動が昼休みに行われました。だんだん集まることに慣れてきて、活動の始まりがスムーズになりました。6月に行うスタンプラリー集会に向けて、1つのグループがさらにわかれてやり方を説明したり練習したりしました。グループの仲間と仲よく活動することができました。
午前中に6年生が「木下歴史散策」として、木下小学校の近辺を見学しました。今年も「木下まち育て塾」の皆様にご協力いただいて、「吉岡まちかど博物館」や「木下河岸跡」などの学校の周りにある歴史にまつわる史跡や建物を中心に徒歩で廻りました。3時間ほどの歴史探索を楽しみました。
6年生が理科の学習で、「人のからだのつくり」について、学習をしていました。グループごとに、人体模型に手で触れて、形や色を確かめ、他の部分との大きさの違いを感じているようでした。
2年生 算数
ものさしを使わずに10cmを作ることができるかな?指や物(消しゴム)を使って10cmの見当をつけました。10cmを作った後、友達と比べてみました。同じかな?
さて、10cmぴったり作れた人がいました。すごいですね。量感を捉えられていると便利ですよね。
1年生と2年生が学校たんけんをしました。2年生が1年生にそれぞれのお気に入りの教室を紹介してまわります。仲よく手をつなぎながら、離れないようにグループになって移動していました。2年生がそれぞれの場所でお気に入りの理由を発表すると、1年生が興味深げのに聞いていました。これからもますます仲よく活動できそうな様子でした。
第63回第三部会小学校陸上競技大会が松山下公園の陸上競技場で行われました。印西市と白井市の小学校27校の代表選手が集まって行われる大会です。昨日からの強い日差しに蒸し暑さと、熱中症を心配するような気候ではありましたが、木下小学校の選手は、冬場から練習してきた力を発揮しようとがんばっていました。みごと入賞を果たした選手もおり、明日、校内放送で結果が伝えられるようです。保護者の皆様には、朝早くからたいへん暑い中を応援いただきありがとうございました。また、大会参加にかかわり様々なご協力を賜りまして、深く感謝申し上げます。
3校時に1年生の学級でにクロムブックを貸し出す貸与式が行われました。これから6年間、一人1台ずつクロムブックを使っていくことになりますが、今日が初めて使う日となりました。手元に1台ずつ準備ができたところで、手伝いに来てくれた6年生にログインの仕方を教わりました。これから、いろいろな学習の場面で使っていくことになります。壊れないように大切に使っていきましょう。
朝の陸上部練習
薄曇りの下、業間の時間に陸上選手壮行会を行いました。まだまだ寒さの厳しい2月から練習に励んできて選ばれた選手たち。応援してくれる全校の前で、リレーを行いました。水曜日に松山下公園で行われる大会で力が発揮できるようにと、全校の代表から励ましの言葉を送りました。選手の代表からも決意の言葉が話されました。選手の皆さん、精一杯の力を発揮して悔いのない大会となるようにがんばりましょう。
陸上部の練習も、残りわずかとなってきました。いよいよ来週の水曜日が部会の陸上競技大会です。今日の放課後も短い時間ではありますが、互いに声をかけながら練習に取り組んでいました。月曜日には選手壮行会も行われます。チーム木下として、最後まで力をあわせてくいのない大会にしていきましょう。
下校時刻にあわせて、引き渡し訓練を行いました。校庭に各学級で整列したあと、兄弟姉妹で一番下の学年の所に集まり、お家の方の引き取りを待ちました。最近、大きな地震など、引き渡しを行わなければいけない状況は起きていませんが、1年に一度の念のための訓練です。保護者の皆様にはお忙しいところをご協力いただきまして、ありがとうございました。無事、短い時間で終了することができました。