低学年水泳指導
2025年6月30日 15時40分西の方では梅雨明けの声も聞かれ、朝から真夏のような日差しが照り付けていましたが、さわやかな風も吹いて気温は高いながらも外遊びしたくなる様子でした。3・4校時に1年生と2年生が水泳指導を行いました。これで3回目となります。水に慣れて、浮いたりもぐったりと、気持ちよさそうに活動していました。最後には、皆でプールの中を歩き、流れをつくって流されることを楽しんでいました。
西の方では梅雨明けの声も聞かれ、朝から真夏のような日差しが照り付けていましたが、さわやかな風も吹いて気温は高いながらも外遊びしたくなる様子でした。3・4校時に1年生と2年生が水泳指導を行いました。これで3回目となります。水に慣れて、浮いたりもぐったりと、気持ちよさそうに活動していました。最後には、皆でプールの中を歩き、流れをつくって流されることを楽しんでいました。
梅雨明けを思わせる日差しの強い一日でしたが、1・2校時には高学年が、3・4校時には中学年が水泳指導を行いました。水の中に入っていると気持ちよい様子で、それぞれの力をのばそうと、グループごとの課題を大切に練習に取り組んでいました。どちらの学年も、7月8日に予定されている着衣泳を残すのみとなりました。業間や休み時間には、気温と湿度の関係で外遊びに制限がかかりましたが、くすのきの日陰を上手に使って遊んでいました。来週は7月です。暑さに負けずにがんばっていきましょう。
高学年水泳指導
中学年水泳指導
3・4校時に1年生と2年生が水泳指導を行いました。2回目なので、学習の進め方や活動の仕方に慣れてきて、たっぷりと時間を使うことができました。水慣れから、浮くこと、そして、泳ぐように体をのばして浮き進むことと、少しずつですが上達していくことがわかります。最後には、沈んだボールやパイプをみつける「宝さがし」もがんばりました。雨が降らずに無事実施できてなによりです。
4年生がクリーンセンターを見学しました。ゴミの処理のされ方や分別についてお話を聞き、実際に処理される様子を見学をしました。
午前中は、曇りがちで雨が降る時間もありましたが、業間休みには校庭を元気に駆け回る様子も見られました。また、3・4校時には高学年の水泳指導も行われました。梅雨らしいすっきりしない天候の一日で、午後には本降りの雨の時間もありました。4年生が、市バスを使ってクリーンセンターの見学に出かけていきました。
高学年 水泳指導
4年生 クリーンセンターへ
曇り空ではありましたが、待ちに待った低学年の水泳指導が始まりました。ちょっぴり冷たいかもとどきどきする様子も見られましたが、話をよく聞きながら少しずつ水に慣れていきました。最後には、みんなで同じ方向に歩いて、できた流れを楽しみました。また次回が楽しみです。
3・4校時に3年生と4年生が水泳指導を行いました。学習の進め方や活動の仕方に慣れて、楽しそうに練習しています。2分間浮き続けることもできるようになってきました。強い風が吹く中、周りからはたくさんの落葉もありましたが、それぞれの活動に一生懸命取り組んでいました。
印西市PTA連絡協議会バレーボール大会が、滝野中学校で行われました。木下小学校チームも参加しました。開会式には、印西市長さんも来場され、9チームが参加しました。木下小学校チームは、第一試合から登場し、本埜小中チームを破り、続いて、大森小・印西中チームにも勝利しました。チームワークよく拾ってつなぐねばりと、強烈なサーブを武器にどの試合もフルセットでの戦いでした。残念ながら、準決勝では原山小チームに惜敗しましたが、応援で見ている者にもバレーボールのおもしろさの伝わるナイスゲームばかりでした。暑さの厳しい中、選手の皆さんも応援の皆さんも本当にお疲れさまでした。
1時間以上歩いても、この元気と食欲。すばらしいです。食事は元気の源。この2日間で4食いただきました。毎回、美味しく、子どもたちも大喜びでした。
アスファルトの照り返しや日差しが強いですが、ウォークラリー実施中。友達と力を合わせて頑張っています。歩くぺースを合わせ、声を掛け合っていました。
みんな元気に過ごしています。昨晩は、しっかり眠りました。そして朝ごはんを食べてパワーチャージです。2日目の活動も暑さに気をつけながら楽しんでいきましょう。
火が灯り、いよいよキャンプファイヤーの始まりです。猛獣狩りに行こうよ、フォークダンス、伝言ゲームなどみんなで仲良く楽しみました。最後は全員で歌を歌って大盛り上がり…でもちょっぴり終わってしまうことに寂しさを感じました。
全部のグループが黒部川横断できました。
せっかく作ったけれど、解体して片付けをします。